11.住み続けられるまちづくりを一覧
- 事業別区分
- SDGs別
-
暮らしたいまちづくりへの挑戦、まちを楽しむ大学生とは!
まちづくりの現場は地域社会の魅力が創出される最も重要な場所であります。信州大学経法学部「都市・まちづくり演習」授業では、学生がまちづくりの魅力を知り、さら...
- 代表出展者
- 経法学部 Lee Hyunuk
-
地域防災減災センターの組織と活動
地域防災減災センターは、信州で専門家集団として災害調査研究や防災減災教育に積極的に取り組んできました。こうした活動を通じて、高等教育機関として地域の防災力...
- 代表出展者
- 地域防災減災センター
- 共同出展者
- 地域防災減災センター 菊池聡、今村浩、廣内大助、若月薫、吉谷純一、神田孝文
-
SSXIのプロジェクト
グリーン社会協創機構は、環境問題対策と防災減災促進を両輪に、地域や企業など民間と連携しながら持続可能な社会の実現をめざしています。一緒に未来を創るパートナ...
- 代表出展者
- グリーン社会協創機構(SSXI)
- 共同出展者
- グリーン社会協創機構(SSXI) 藤澤晃・林靖人・若月薫・内田考生
農学部 伊原正喜
教育学部 福田典子
-
災害デジタルアーカイブを活用した災害の記録と記憶の継承
2014年の神城断層地震と2019年の令和元年東日本台風による千曲川水害に関する写真や体験談を収集、デジタル化した各コンテンツに位置情報を付与し、電子地図...
- 代表出展者
- 教育学部防災教育研究センター 廣内 大助
- 共同出展者
- 教育学部防災教育研究センター 那須 智子
教育学部社会科教育グループ 内山 琴絵
-
子どもがつくるデジタル防災マップータブレット用アプリ「フィールドオン」の提案
防災教育支援ツールとして,Web-GISとリンクしたアプリを開発し,オフラインでも写真撮影やテキスト入力を位置情報とリンクできる仕組みを実装した.このアプ...
- 代表出展者
- 信州大学教育学部防災教育研究センター 廣内 大助
- 共同出展者
- 信州大学教育学部防災教育研究センター
NPO法人 ドゥチュウブ
-
避難所を考慮した設備導入とその活用ー災害配慮トイレを生かした学びの取組み
災害時の避難所では,特にトイレや水回りの課題が顕著になる.そこでLIXILと信州大学は,避難所の利便性向上を目指して,自己発電方式自動水栓や断水時でも使用...
- 代表出展者
- 信州大学教育学部防災教育研究センター 廣内 大助
- 共同出展者
- 信州大学教育学部防災教育研究センター
株式会社 LIXIL
-
災害現場等のリアルタイム映像配信実証
LTE・固定回線・Starlinkが利用困難な山岳・中山間地域を想定し、低帯域無線を用いた映像伝送のリアルタイム通信実証を実施しました。独自のマルチホップ...
- 代表出展者
- DX推進センター 単 麟 (SHAN LIN)
- 共同出展者
- DX推進センター 松尾 大輔
情報戦略室 唐澤 太一
-
光で電流を測る ~光プローブ電流センサ~
Faraday効果を利用した光プローブ式磁界(電流)センサは,非接触センシングが可能でかつ電磁ノイズの影響を受けず,また低侵襲なことから特に次世代電源回路...
- 代表出展者
- 工学部 電子情報システム工学科 高効率電力システム研究室 曽根原 誠
-
10歳若返る!インターバル速歩-スマホアプリでやってみよう-
体力向上・生活習慣病予防に効果的なインターバル速歩をもっと手軽に、もっと楽しく続けられるスマホアプリを紹介します。最近、インターバル速歩の"効果の未来予測...
- 代表出展者
- 医学系スポーツ医科学 森川 真悠子
- 共同出展者
- NPO法人熟年体育大学リサーチセンター
医学系スポーツ医科学・増木静江
-
世界を変える半導体単結晶の育成・評価・デバイス応用に関する研究
信州大学工学部太子研究室では、半導体および酸化物のバルク単結晶育成に関する研究を行っています。現在、国プロジェクト3件と企業との共同研究12件を実施してお...
- 代表出展者
- 工学部 グリーンマテリアル・デバイス(GMD)研究開発センター