出展者一覧

人文社会科学

出展テーマ 出展者名 SDGs目標
大学の英知をネットワークで結ぶ 信州大学総合博物館誕生へ 信州大学大学史資料センター 福島 正樹
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 16.平和と公正をすべての人に
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう
認知心理学で 「わかる」「できる」「考える」を支援します。 教育学部 島田 英昭
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 10.人や国の不平等をなくそう
仮想空間での子どもの居場所づくり 教育学部 三和 秀平
教育学部 茅野 理恵、下山 真衣、瀧 直也
長野市教育委員会 中村 和孝、轟 博和、小林清一
  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 4.質の高い教育をみんなに
国立公園における生物多様性の豊かさをまもる活動(環境法務実習) 経法学部 小林 寛
経法学部法曹養成プログラム-3年早期卒業で法科大学院へ進学 経法学部 赤川 理
経法学部 久保田 隆
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 10.人や国の不平等をなくそう
  • 16.平和と公正をすべての人に
知りたいこと、やまやま 〜魅力たっぷり「信州の山々」を未来へ〜 山岳科学研究所
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 15.陸の豊かさも守ろう

自然科学

出展テーマ 出展者名 SDGs目標
アクア・リジェネレーション機構の取り組み アクア・リジェネレーション機構
  • 6.安全な水とトイレを世界中に
理学部・諏訪臨湖実験所の活動 理学部 諏訪臨湖実験所 宮原 裕一
諏訪臨湖実験所 笠原里恵
諏訪臨湖実験所 岩木真穂
  • 6.安全な水とトイレを世界中に
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 14.海の豊かさを守ろう

特別展

出展テーマ 出展者名 SDGs目標
耕畜林連携による資源循環及びAFC各ステーションにおける活動の紹介 農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 15.陸の豊かさも守ろう
野生きのこの多様性解明と産業利用 農学部 山田 明義
農学部 升本 宙
山岳科学研究所 青木 渉
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 15.陸の豊かさも守ろう
地域を変えるランドスケープデザイン 総合理工学研究科農学専攻 吉武 駿
小川 総一郎
  • 11.住み続けられるまちづくりを
能登半島の復興に向けた農学部の取組み ~「砂防」「ランドスケープ」「農村計画」の協働を目指して~ 農学部 農学生命科学科 山岳圏森林・環境共生学コース 流域保全学研究室 福山 泰治郎
造園学研究室 上原 三知
農村計画学研究室 内川 義行
流域保全学研究室 堤 大三
  • 11.住み続けられるまちづくりを
農学部と伊那地域の研究活動を支える機器分析ベース 基盤研究支援センター機器分析支援部門・伊那分室
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう
第三期先鋭領域融合研究群 フードデザイン×ワンヘルス研究拠点 農学部 田中 沙智
  • 3.すべての人に健康と福祉を
リモートセンシングによる作物観測 農学部 作物生産システム学研究室 叶戎玲
  • 2.飢餓をゼロに
  • 13.気候変動に具体的な対策を
果樹生産安定化に寄与するAIを利用したスマ農技術の研究・開発 農学部 大迫 祐太朗
  • 2.飢餓をゼロに
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
電波法に準拠した国内唯一の放牧牛リアルタイム監視システム 農学部 竹田 謙一
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 12.つくる責任つかう責任
  • 15.陸の豊かさも守ろう
LPWA(省電力・長距離通信)による鳥獣罠センサー・気象センサーの高度活用 農学部 渡邉 修
  • 11.住み続けられるまちづくりを
反芻動物におけるNGS(Next-Generation Sequencing)解析反芻動物におけるNGS(Next-Generation Sequencing)解析 農学部 李 厚承
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 13.気候変動に具体的な対策を
スマート農業オンライン講座(畜産) 農学部 竹田 謙一
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 15.陸の豊かさも守ろう
農DX教育研究推進拠点 農DX・データサイエンス教育プログラム 農学部 梅澤公二
  • 4.質の高い教育をみんなに
信州ICT人材育成プログラム 農学部 渡邉 修
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 13.気候変動に具体的な対策を
信州の伝統野菜認定カブ品種における生息域内保全に関する研究 農学部 根本 和洋
  • 2.飢餓をゼロに
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 15.陸の豊かさも守ろう
「信州の伝統野菜」としての 在来トウガラシ品種の分布と類縁関係 農学部 松島 憲一
  • 1.貧困をなくそう
  • 2.飢餓をゼロに
  • 3.すべての人に健康と福祉を
映像で残す信州の伝統野菜映像アーカイブス2025 未来へのメッセージ 農学部 松島 憲一
(一社)長野県ケーブルテレビ協議会
  • 1.貧困をなくそう
  • 2.飢餓をゼロに
  • 3.すべての人に健康と福祉を
植物のサリチル酸合成機構の解明 農学部 植物病理学研究室
  • 2.飢餓をゼロに
  • 15.陸の豊かさも守ろう
ブドウ・リンゴ・小豆等に含まれるプロアントシアニジン (植物ポリフェノール)の製法と機能性 農学部 真壁 秀文
  • 3.すべての人に健康と福祉を
食用キノコ マスタケ由来 新規抗酸化活性化合物 Inaoside A の単離・構造決定、全合成 農学部天然物化学研究室 河村 篤
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
筋細胞内異所性脂肪の蓄積を軽減する食品素材の開発 農学部 三谷塁一
  • 3.すべての人に健康と福祉を
乳酸菌オリゴDNAを活用した核酸医薬品の開発
  • 3.すべての人に健康と福祉を
カラマツ材の欠点を長所として利用する 農学部 末定拓時
小玉啓(信州大学大学院 修士1年)
  • 12.つくる責任つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 15.陸の豊かさも守ろう
大規模雪崩跡地で森林は回復するのか? 農学部造林学研究室 城田徹央
永田紘夢・岡野哲郎(造林学研究室)
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 15.陸の豊かさも守ろう
信州大学農学部の教育の特色 農学部
  • 2.飢餓をゼロに
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 15.陸の豊かさも守ろう
国内外の学生・研究者が集い、共に学び、創造する信州大学へ 信州大学グローバル化推進センター(GEC)
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう

マテリアル・ナノテク・リサイクル

出展テーマ 出展者名 SDGs目標
発光性有機固体材料の研究と応用 教育学部 伊藤冬樹
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
繊維科学研究所の共同利用・共同研究の取り組み 繊維科学研究所(IFES)向井 康人
IFES所長 金 翼水
IFES副所長 大川 浩作
  • 6.安全な水とトイレを世界中に
  • 7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
繊維製品に付着する汚れの定量化への取り組み 繊維学部 丸弘樹
山田惠人(信州大学大学院・修士学生)
  • 3.すべての人に健康と福祉を
最先端のレーザー加工技術を学べる・利用できる「ふらっと試作工房」 繊維学部機械・ロボット学科 山口昌樹
URA室・中西弘充
  • 7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
Poly (Vinyl Butyral)の繊維化 & 複合材料としての新規応用 繊維学部 冨澤 錬
鈴木汰周(M1)
春田 峻之介(B4)
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 12.つくる責任つかう責任
エフィミスト 工学部物質化学科 酒井 俊郎
総合医理工学研究科 湯本 賢也
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
ReRIMEm法を用いた樹脂の高機能化 工学部物質化学科 酒井 俊郎 
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう

低炭素・エネルギー

出展テーマ 出展者名 SDGs目標
世界を変える半導体単結晶の育成・評価・デバイス応用に関する研究 工学部 グリーンマテリアル・デバイス(GMD)研究開発センター
  • 7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
電気化学測定を駆使した光触媒反応の精密解析 工学部物質化学科 影島 洋介
工学部物質化学科 錦織 広昌
  • 7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 11.住み続けられるまちづくりを

環境保全・浄化

出展テーマ 出展者名 SDGs目標
中小企業における環境経営の取組み マテリアルフローコスト会計 経法学部 関 利恵子
株式会社スワラクノス
  • 12.つくる責任つかう責任
ナメコの粘液でマイクロプラスチックを除去する 繊維学部応用生物科学科 森脇 洋 
  • 6.安全な水とトイレを世界中に
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 14.海の豊かさを守ろう
ナノ材料フリーで実現した高透水性・高分離性能水処理膜 工学部物質化学科 佐伯 大輔 
  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 6.安全な水とトイレを世界中に
  • 14.海の豊かさを守ろう

医療・健康・福祉

出展テーマ 出展者名 SDGs目標
持続可能なコミュニティ・ケアのあるまちづくり 経法学部 井上 信宏
  • 1.貧困をなくそう
  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 11.住み続けられるまちづくりを
AIを用いた神経症状診断補助技術の開発 医学部分子細胞生理学教室 田渕克彦
赤塚太一
大橋信彦
白井良憲、鈴木絵美
  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
AIを用いた行動異常自動検出技術の開発 医学部分子細胞生理学教室 田渕克彦
白井良憲
鈴木絵美
大橋信彦、赤塚太一
  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
10歳若返る!インターバル速歩-スマホアプリでやってみよう- 医学系スポーツ医科学 森川 真悠子
NPO法人熟年体育大学リサーチセンター
医学系スポーツ医科学・増木静江
  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 13.気候変動に具体的な対策を
学内外の研究者間のコミュニケーションも推進するオープンラボラトリー 基盤研究支援センター 植村 健
  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
筋拘縮型(古庄型)EDS研究から見えるデルマタン硫酸の可能性 医学部遺伝医学教室 古庄 知己
高橋有希
  • 3.すべての人に健康と福祉を

土木・建築

出展テーマ 出展者名 SDGs目標
橋 + 展開構造物で早く,簡単に架けられる仮橋の開発 水環境・土木工学科 近広雄希
工学部水環境・土木工学科近広研究室
  • 13.気候変動に具体的な対策を

電子・情報・通信

出展テーマ 出展者名 SDGs目標
災害現場等のリアルタイム映像配信実証 DX推進センター 単 麟 (SHAN LIN)
DX推進センター 松尾 大輔
情報戦略室 唐澤 太一
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
持続可能工農技術研究会(sEAT)の紹介 工学部 電子情報システム工学科 高効率電力システム研究室 曽根原 誠
  • 2.飢餓をゼロに
  • 7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 15.陸の豊かさも守ろう
光で電流を測る ~光プローブ電流センサ~ 工学部 電子情報システム工学科 高効率電力システム研究室 曽根原 誠
  • 7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
デジタルドローイング:情報技術で美術作品を分析 工学部 永井 孝
工学部 香山 瑞恵
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう
信州大学におけるデータサイエンス・AI教育 全学教育センター・高野嘉寿彦
人文学部・高瀬弘樹
工学部・岡野浩三
農学部・梅澤公二
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 12.つくる責任つかう責任

機械・ロボティクス

出展テーマ 出展者名 SDGs目標
外観を変える、空間をデザインするための制御できる曲面 繊維学部 岩本憲泰
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう

航空・宇宙

出展テーマ 出展者名 SDGs目標
次世代空モビリティシステム研究拠点 次世代空モビリティシステム研究拠点 拠点長 松原雅春
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう

食品・農業

出展テーマ 出展者名 SDGs目標
味や匂いを計測するセンサの開発 繊維学部機械・ロボット学科 田原 祐助
  • 2.飢餓をゼロに
  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう

防災・減災

出展テーマ 出展者名 SDGs目標
災害デジタルアーカイブを活用した災害の記録と記憶の継承 教育学部防災教育研究センター 廣内 大助
教育学部防災教育研究センター 那須 智子
教育学部社会科教育グループ 内山 琴絵
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 11.住み続けられるまちづくりを
子どもがつくるデジタル防災マップータブレット用アプリ「フィールドオン」の提案 信州大学教育学部防災教育研究センター 廣内 大助
信州大学教育学部防災教育研究センター
NPO法人 ドゥチュウブ
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
避難所を考慮した設備導入とその活用ー災害配慮トイレを生かした学びの取組み 信州大学教育学部防災教育研究センター 廣内 大助
信州大学教育学部防災教育研究センター
株式会社 LIXIL
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 6.安全な水とトイレを世界中に
  • 11.住み続けられるまちづくりを

地域連携

出展テーマ 出展者名 SDGs目標
企業・諸団体の人材育成ニーズと信州大学の学びをつなぐ リカレント学習プログラム推進本部
  • 4.質の高い教育をみんなに
【業界に革新をもたらす】信州100年企業創出プログラムの実績紹介 ユニバーシティ・エンゲージメント室
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう
地域DXの取り組み 情報・DX推進機構DX推進センター 松尾 大輔
情報・DX推進機構DX推進センター 単 麟、趙 欧 、吉村 小次郎
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 11.住み続けられるまちづくりを
「しあわせ信州」を創造する地域活性化高度人材育成プログラム SPARC推進本部 佐々木康浩
SPARC推進本部 奥原忠孝
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
暮らしたいまちづくりへの挑戦、まちを楽しむ大学生とは! 経法学部 Lee Hyunuk
  • 11.住み続けられるまちづくりを
教育学部生らの自主的プロジェクトを支援するEducational Challenge 教育学部 西 一夫
  • 4.質の高い教育をみんなに
信州大学コアファシリティ構築の取組み ご利用可能な機器の紹介  基盤研究支援センターコアファシリティ推進室
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
地域防災減災センターの組織と活動 地域防災減災センター
地域防災減災センター 菊池聡、今村浩、廣内大助、若月薫、吉谷純一、神田孝文
  • 6.安全な水とトイレを世界中に
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう
環境マインド推進センターの活動紹介 環境マインド推進センター
環境マインド推進センター 林靖人、杉本光公、小林寛、浅野郁、高木丈子、石鍋渚、矢原ひかり
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう
SSXIのプロジェクト グリーン社会協創機構(SSXI)
グリーン社会協創機構(SSXI) 藤澤晃・林靖人・若月薫・内田考生
農学部 伊原正喜
教育学部 福田典子
  • 7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 13.気候変動に具体的な対策を
理学部施設およびネーミングライツの案内 理学部 巽 広輔
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう
理学部合同会社説明会の紹介 理学部 巽 広輔
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 9.産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう
SaSaLANDにおける不登校の子ども達への包括的サポート 教育学部 茅野 理恵
教育学部 三和 秀平、瀧 直也、下山 真衣
長野市教育委員会、轟 博和、中村 和孝、小林清一
  • 3.すべての人に健康と福祉を
学習支援サービス「ピアサポ@Lib」 附属図書館
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 12.つくる責任つかう責任
  • 16.平和と公正をすべての人に
デジタルによる新たな知の共有・創出・発信へ 附属図書館
  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 12.つくる責任つかう責任
  • 16.平和と公正をすべての人に