避難所を考慮した設備導入とその活用ー災害配慮トイレを生かした学びの取組み

まずはこちらをご覧ください

避難所を考慮した設備導入とその活用ー災害配慮トイレを生かした学びの取組み

詳しく知りたい方はこちら

  • 避難所を考慮した設備導入とその活用ー災害配慮トイレを生かした学びの取組みイメージ1
  • 避難所を考慮した設備導入とその活用ー災害配慮トイレを生かした学びの取組みイメージ2
  • 避難所を考慮した設備導入とその活用ー災害配慮トイレを生かした学びの取組みイメージ3
  • 避難所を考慮した設備導入とその活用ー災害配慮トイレを生かした学びの取組みイメージ4
  • 避難所を考慮した設備導入とその活用ー災害配慮トイレを生かした学びの取組みイメージ5
  • 避難所を考慮した設備導入とその活用ー災害配慮トイレを生かした学びの取組みイメージ6
  • 避難所を考慮した設備導入とその活用ー災害配慮トイレを生かした学びの取組みイメージ7

※画像が小さい場合はウィンドウを広げて再度クリックしポップアップさせてください。

  • 4.質の高い教育をみんなに
  • 6.安全な水とトイレを世界中に
  • 11.住み続けられるまちづくりを
防災・減災
  • 防災教育、災害、避難所、トイレ

災害時の避難所では,特にトイレや水回りの課題が顕著になる.そこでLIXILと信州大学は,避難所の利便性向上を目指して,自己発電方式自動水栓や断水時でも使用できる節水型トイレ(レジリエンストイレ)を松本市の指定避難所である附属松本小学校に設置し,これを核とした児童への防災教育を実践してきた.また,これら設備を活用して,地域住民と連携した避難所初動リーフレットの作成やレジリエンストイレ体験会を取組んできた.

代表出展者
信州大学教育学部防災教育研究センター 廣内 大助
共同出展者
信州大学教育学部防災教育研究センター
株式会社 LIXIL
連携を希望する業種
設備工事業、防災・減災、教育学習支援業

この研究シーズに
ご興味のある方

お問い合わせはこちら 第11回信州大学見本市2025