研究シーズトップページに戻る
キーワードによって研究シーズを絞り込むことができます。
分類 |
研究テーマ |
研究者名 |
大学・機関名 |
キーワード |
|
大学 |
心血管疾患患者に対する,リアルタイム心拍変動解析による運動強度調節方法の妥当性の検討 |
勝俣良紀 |
慶應義塾大学 |
心拍変動、リアルタイム、有酸素運動、心血管疾患、嫌気性代謝閾値 |
詳細を見る
PDF |
大学 |
トレーニングが慢性腎臓病の進行に与える影響の解析 |
西裕志*1,東原崇明*2,竹村浩至*3,南学正臣*4 |
*1 東京大学医学部附属病院,*2*3*4 東京大学大学院 |
腎臓、骨格筋、有酸素運動、アルブミン尿、炎症 |
詳細を見る
PDF |
大学 |
運動実施のタイミングの違いが1日の血糖変動に与える影響1日を通して行う細切れ運動は,24時間血糖コントロールに有効か?−24時間の持続血糖モニタリングによる検証− |
畑本陽一*1, 田中宏暁*1, 山田陽介*2, 吉村英一*3 |
*1 福岡大学, *2 医薬基盤・健康・ 栄養研究所, *3 熊本県立大学 |
血糖値、有酸素運動、運動タイミング、食後血糖、座位活動 |
詳細を見る
PDF |
大学 |
体脂肪燃焼効果を増強する衣服の開発 |
三野たまき*1, 森島美佳*2 |
*1 信州大学, *2 金沢大学 |
体脂肪燃焼、サポートパンツ、有酸素運動、呼吸代謝、エアロバイク |
詳細を見る
PDF |
大学 |
運動による認知機能の向上は運動様式によって異なるのか? |
安藤創一 |
電気通信大学 |
認知機能、有酸素運動、抵抗性運動、反応時間、覚醒レベル |
詳細を見る
PDF |
大学 |
有酸素運動トレーニングが活動筋の酸素供給と消費のバランスに及ぼす効果 |
古賀俊策*1,福場良之*2,西保岳*3,近藤徳彦*4,福岡義之*5 |
*1 神戸芸術工科大学・大学院,*2 県立広島大学,*3 筑波大学,*4 神戸大学,*5 同志社大学 |
脱酵素化ヘモグロビン+ミオグロビン(HHb)、有酸素運動、ランプ負荷運動 |
詳細を見る
PDF |
大学 |
有酸素運動がもつ小学生の「認知能力向上効果」の脳科学的検証 |
土居裕和 |
長崎大学大学院 |
有酸素運動、脳高次機能、認知能力、表情認知能力、感情ストループ課題、最大酸素摂取量、事象関連電位 |
詳細を見る
PDF |
大学 |
有酸素運動後の摂食抑制に関する消化管ホルモンの動態と食事のタイミングとの関係 |
上田真也,吉川貴仁,桂良寛,臼井達矢,藤本繁夫 |
大阪市立大学大学院 |
有酸素運動、消化管ホルモン、VO₂max、自転車運動、血液検査 |
詳細を見る
PDF |
大学 |
更年期不定愁訴に対する運動処方の検討 |
遠藤由美子*1,遠藤洋志*2,大貫義人*3 |
*1 山形大学,*2 琉球大学 |
更年期症状、有酸素運動、更年期障害指数、気分、形態 |
詳細を見る
PDF |
大学 |
健常者の食後血中トリグリセリド上昇における定期的運動トレーニングの有効性 |
曽根博仁,山田信博 |
筑波大学大学院 |
運動トレーニング、高齢、有酸素運動、経口脂肪負荷試験(OFTT)、食後高脂血症 |
詳細を見る
PDF |
大学 |
肥満者の動脈硬化予防に対する運動トレーニングの新たな意義に関する検討-脂肪細胞由来抗動脈硬化性因子(アディポネクチン)に対する運動トレーニングの効果- |
髙波嘉一*1,下光輝一*1,川合ゆかり*1,木下藤寿*2,茂原治*2 |
*1 東京医科大学,*2 財団法人和歌山健康センター |
有酸素運動、運動耐容能、体脂肪、抗動脈硬化性血漿蛋白、最大酸素摂取量 |
詳細を見る
PDF |
大学 |
有酸素運動による酸素障害の可能性と抗酸化ビタミンの動態について |
川合ゆかり*1, 勝村俊仁*1, 大谷由美子*1, 高波嘉一*1, 丸山千寿子*2 |
東京医科大学 |
有酸素運動、過酸化障害、抗酸化ビタミン、血清過酸化脂質(TBARS) |
詳細を見る
PDF |
大学 |
運動を用いたストレス対処に関する研究-ストレス反応から見ら効果- |
竹中晃二*1, Leonard D. Zaichkowsky*2, 大阪経済大学*3 |
*1 岡山大学, *2 ボストン大学, *3 大阪経済大学 |
有酸素運動、ストレス対処、ストレス・プロフィール手続き、生理反応 |
詳細を見る
PDF |
大学 |
各種スポーツ実施者の摂取栄養の質的・量的バランスの検討(Ⅱ) 青年女子の有酸素運動時の糖質・脂質代謝に及ぼす食事時間の影響 |
万木良平*1, 小池五郎*1, 石川和子*1, 坂口栄一*2, 山崎省一*2, 近藤陽一*2 |
*1 女子栄養大学, *2 防衛医科大学校 |
糖・脂質代謝、食事、有酸素運動、血糖、遊離脂肪酸(NEFA)、燃焼比率 |
詳細を見る
PDF |
大学 |
運動処方で終ることなく運動習慣へと発展させる具体策 |
小林康孝*1, 山方恵美*1, 小川薫*1, 田守早百合*1, 鈴木いく子*1, 西野博一*1, 吉越寛治*1, 安藤多喜夫*1, 吉池宏彰*2, 青山一夫*2, 持尾聰一郎*2, 栗原敏*3 |
*1 東京都情報処理産業健康保険組合, *2 日本体育大学, *3 東京慈恵会医科大学 |
運動処方、予防医学、運動指導、有酸素運動、全身持久力(METSmax) |
詳細を見る
PDF |