全て
生物学ユニットの佐伯結衣さんが第41回日本植物バイオテクノロジー学会(仙台)大会において学生優秀発表賞を受賞しました。
生物学コースの東城幸治教授らの研究グループの研究課題が、日本生命財団環境問題研究助成(学際的総合研究)に選考され、贈呈式が開催されました。
生物・大気・水環境科学ユニットの鈴木啓久さん(研究当時)が令和6年度河川財団成果発表会において河川基金優秀成果賞を受賞しました。
生物・大気・水環境科学ユニットの岡本聖矢さん(研究当時)が令和6年度河川財団成果発表会において河川財団奨励賞を受賞しました。
生物・大気・水環境科学ユニットの吉田匠さんが国際学会においてBest Poster Awardを受賞しました。
生物学コースの留学生 W. Yarangseeさんが国際学会において John Morse Student Awardを受賞しました。
生物学コースの長原衣麻さんが第40回日本霊長類学会大会において最優秀ポスター発表賞を受賞しました。
生物学コースの東城幸治教授の研究グループが山岳域での生物多様性創生に関わる「遺伝的分化」と「生態的分化」の関係性を究明しました。
生物学コースの松本卓也助教の研究グループが、チンパンジーの平均心拍数を非接触で測定することに成功しました。
生物学コースの東城幸治教授の研究グループが日本列島のヒメオオクワガタとブナの地理的遺伝構造を解明しました。
生物学コースの東城幸治教授を含む研究グループが、コガタノゲンゴロウ(長野県では絶滅)は他種よりも高水温への適応力や飛翔力の強さから、西日本を中心に分布拡大傾向にあることを解明しました。
生物学コース 東城幸治教授らの研究グループが、高山帯・亜高山帯に適応した昆虫(サハリントビケラ)の進化史をDNA解析で究明しました。
前へ 1 2 3 4 5 6 次へ
ページの先頭へもどる