トピックス
「母親のPFAS ばく露と子どもの染色体異常:子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」に関する研究論文の発表について
2024年09月18日 [プレスリリース]
エコチル調査(※1)甲信ユニットセンター(信州大学)の野見山教授らの研究チームは、エコチル調査のデータを用い、妊娠中の母親の血中PFAS(※2)濃度と子どもの染色体異常の関連の有無について調べました。その結果、母親の血中PFAS濃度が高いと子どもの染色体異常の発生が多い傾向が見られました。
ただし、今回得られた結果をもって、すぐにPFASと染色体異常の関連性を結論づけることはできません。その理由は、第一に、エコチル調査でPFASを測定した約25,000人の妊娠のうち、すべての染色体異常をあわせた数が44例しかなく、統計的な不確実さが大きいためです。第二に、染色体異常のほとんどは妊娠12週までに流産(※3)になるとされていますが、エコチル調査では主に妊娠12週以降の妊婦を対象としたため、12週以前に流産した妊婦の情報(染色体異常の情報を含む)が得られていないためです。本研究をまとめた論文は、令和6(2024)年9月11日(日本時間22時)付で、「第三者による視点(Invited Perspectives)」とともに「Environmental Health Perspectives(EHP Publishing)」に掲載されました。その中で、PFASが染色体異常を起こすかどうかについてより確かな結果を得るために、生物学的なメカニズムに関する実験研究や、父親の精子に着目したPFASと染色体異常の研究、妊娠前からの追跡調査等の必要性があると指摘されており、本研究はその必要性を示した成果として紹介されました。
※1 環境省が企画立案し、2010年度から開始された全国で10万組の親子を妊娠中から調査している「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」
※2 PFAS(ペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合物の総称):有機フッ素化合物のうち、ペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合物を総称して「PFAS」と呼び、1万種類以上の物質があるとされています。今回は、このうち、7種類のPFAS(PFOA、PFNA、PFDA、PFUnA、PFTrDA、PFHxSおよびPFOS)について、分析を行いました。PFASについての詳細は、環境省HP(https://www.env.go.jp/water/pfas/pfas.html)をご参照ください。
※3 染色体異常は、その多くが受精前の精子や卵子ができる過程でおこることされており(精子や卵子の10-30%に染色体の異常がみられるといわれています)、受精卵の染色体に異常があるとそのほとんどは流産するといわれています。また、流産の多くは妊娠12週までに発生しています。エコチル調査は、主に妊娠12週以降の妊婦さんに調査への参加を募り、生まれてきたお子さんを追跡調査するように計画された調査であることから、多くの流産が研究に含まれておらず、流産の多くを占める染色体異常の原因を十分に調べることができません。
※記載内容は、すべて著者の見解であり、環境省の見解は含まれません。
※本研究に関する補足説明資料を作成しました。以下のURLも併せて確認ください(https://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/medicine/chair/pmph/pfas_ca_faq.pdf)。