伊那谷アグリイノベーション推進機構設立記念式典及びシンポジウム開催について
トピックス一般の方へ企業・団体の方へ卒業生の方へ在学生の方へ
伊那谷アグリイノベーション推進機構設立準備会では機構設立に向けて、平成24年3月に信州大学農学部が中心になり、企業・団体・行政機関並びに地域の大学から成る発起人会を発足し同年5月に設立準備会を立上げ、機構の目的、事業内容、組織等を検討してまいりました。おかげさまで平成25年10月23日に伊那谷アグリイノベーション推進機構が発足する運びとなり、この発足と併せて記念式典およびシンポジウムを開催致します。設立記念式典、シンポジウム、祝賀会にご参加頂き、本機構の設立目的、趣旨をご理解いただくと共に、参加者相互の交流も深めていただきたくご案内申し上げます。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。(在学生、卒業生、元教職員の皆さまのご参加も大歓迎です)
記
日 時:平成25年10月23日(水)
会 場:伊那プリンスホテル2階プリンスホール
(上伊那郡箕輪町松島8288-1、℡0265-79-0088)
【開会】 (13:30~13:45)
開会の辞 三浦将史氏 (機構事務局次長・信州大学農学部副学部長)
機構長挨拶 向山孝一氏 (KOA株式会社代表取締役会長)
副機構長挨拶 白鳥 孝氏 (上伊那広域連合長・伊那市長)
【記念シンポジウム】
〇記念講演 (13:45~14:45)
演題1:「農林業における産学官連携の推進について」(仮題)
皆川芳嗣氏(農林水産省事務次官)
演題2:「伊那谷発!産学官連携による獣害対策の新たな試み」
竹田謙一氏(信州大学農学部食料生産科学科准教授)
演題3:「飯田メディカルバイオクラスターについて」
萩本範文氏(多摩川精機株式会社代表取締役社長)
〇パネルディスカッション (15:00~16:00)
「伊那谷アグリイノベーション推進機構の展望」
座長 植木達人氏 (機構事務局長 ・信州大学農学部長補佐)
パネリスト 皆川芳嗣氏
パネリスト 白鳥 孝氏
パネリスト 萩本範文氏
パネリスト 竹田謙一氏
【記念式典】 (16:00~17:15)
副機構長挨拶 中村宗一郎氏(信州大学副学長・農学部長)
来賓挨拶 宮下一郎氏(衆議院議員)
来賓挨拶 吉田博美氏(参議院議員)
機構概要説明 大谷 元氏(機構専務理事・信州大学農学部副学部長)
信州大学農学部研究紹介 信州大学農学部学生
官から機構への期待 大久保憲一氏(根羽村長・根羽村森林組合代表理事)
産から機構への期待 塚越 寛氏(伊那食品工業株式会社取締役会長)
閉会の辞 三浦将史氏
【祝賀会】 (17:30~19:00)
(祝賀会参加費5,000円)(会場:伊那プリンスホテル1階デビューテ)
祝辞 和田恭良氏(長野県副知事)
祝辞 河津宏志氏(農林水産省関東農政局次長)
祝辞 山沢清人氏(信州大学長)
乾杯 杉本幸治氏(上伊那広域連合代表副広域連合長・駒ヶ根市長)
☆お申込み方法☆
記念シンポジウム・記念式典へご参加して頂ける方は
参加者氏名、所属、住所、祝賀会(出・欠)をご記入の上
FAX(0265-77-1647)または電子メール(hnogami★shinshu-u.ac.jp)
(送信の際は★を「@」に変換してください)で10月15日までにお申し込み下さい。
祝賀会に参加の方は事前にパンフレット裏面記載の郵便口座振込、又は当日会場にて支払をお願い致します。
シンポジウムパンフレット・申込様式
(伊那谷AIS設立記念式典パンフレットPDF:268kb)
☆お問い合わせ先☆
信州大学農学部内
伊那谷アグリイノベーション推進機構設立準備会事務局
TEL 0265-77-1523 FAX 0265-77-1647
担当 湯澤 / 野上