
トレイルランニングは、山野をランニングするスポーツ。山本健一さんは、トレイルランニングの世界では"ヤマケン"と呼ばれ、今、日本で最も注目されているランナーの1人だ。2013年6月23日に、世界一厳しい100マイルレースといわれるアンドラ・ウルトラトレイルで準優勝を果たした。地元山梨では高校教師として教壇に立ち、部活指導に燃える先生でもある。信大時代のことからトレイルランニングの魅力などについて聞いた。
信大生時代、2002年ごろ。白馬にて。
実は「スキーの方が好き」という山本さん。その醍醐味は「スピード感、モーグルでこぶを滑っているときの何とも言えない刺激と空中にジャンプしたときの浮遊感。また新雪が好きでスキー以外では味わえない感覚」だという。
信州大学を選んだ理由の最大の理由は、「立地条件」。
山本さんのご両親は2人共、体育教師だった。山本さんは4才ごろからスキーを始め、小学校でサッカー、中学は陸上部、高校は山岳部とスキー部に入っていた。高校に入学したエピソードはシンプルで力強い。何かで日本一になりたいと思っていた山本少年は、「山岳なら日本一になれる」と親戚のおじさんから聞くと、当時一番強かった韮崎高校に入学した。厳しい練習にも耐えて思い描いたインターハイに出場、優勝を果たした。
次に興味を惹かれたのがスキー競技のモーグル。部活ではアルペンをしていたがテレビで初めて見たモーグルに心奪われ「カッコイイ!俺はモーグルでオリンピックを目指すぞ」と誓う。
さっそく長野オリンピックでモーグル会場(長野市・飯綱)を探すと、会場に一番近いところに信州大学教育学部があった。迷わず受験し、合格。入学するやいなやスキー部に入部する。せっせとスキー場に通う傍ら、アルバイトもこなした。「家庭教師、料理屋、ガソリンスタンド、運輸業・・・バイト代はすべてスキーに使いました」。4年次には、一ヶ月間ニュージーランドへ遠征、「本気でオリンピック」を目指していた。
スキーにケガは付きものだ。山本さんも肋骨、鎖骨の骨折、足首のけが、膝のじん帯、半月板損傷と多くのケガを負っている。だがケガへの恐怖心はない「治して、またやればいい」とあっけらかんと言う。
スキー以外の思い出を聞くと「教育実習かな・・・、夜中にプールで泳ぎ方を研究したり、同じ実習生と一生懸命に練習して、マット運動の演技披露を生徒の前でやったりと。睡眠は1、2時間でした」。徹底的にやってしまう性格なのだ。
教育学部を卒業後、長野県内で小・中学校の非常勤講師をしながら、オリンピックを目指してモーグルのトレーニングを続けていた。ある日、近所の男性からトレイルランニングのことを教えてもらう。「レースに出てみないか?」
翌年、山本さんは初めてのレース「日本山岳耐久レース」(ハセツネCUP71.5km)に出場した。2004年のことだ。
「それまで長い距離は高校の強歩大会の経験ぐらいでした」というが、出場者およそ2000人の中、いきなり20番台でゴール。2008年には出場4回目にして優勝カップを手にする。
ただこの時点で、山本さんはモーグルでのオリンピック出場をあきらめていない。トレイルランニングが山本さんの中心に据わったのは、2009年フランスシャモニーで開催された「ウルトラトレイル・デュ・モンブラン」からだ。166㎞という未知の世界に挑戦し、8位という好成績をあげた。その後、2012年「ウルトラトレイル・マウントフジ」3位、「グランド・レイド・ピレネー」優勝と輝かしい成績を収める。
31時間12分。山本さんが170km、累計標高13000mの苛酷な「アンドラ・ウルトラトレイル」を不眠不休で走り抜いた時間だ。インターネットで流されているレースの動画を見た。今年4月に初棄権したレースUTMF(ウルトラトレイル・マウントフジ)でも膝の故障が原因だったが、アンドラでも序盤から痛み始める。マッサージを施しながら、ただただ走っていく。きつく苦しいはずなのに、時々笑顔を見せて圧倒的な自然を楽しんでいる。夜を抜け、走り始めてから24時間を過ぎるとランナーズハイ状態となり、それからヨロヨロになって幻覚も見えてくる。だが、ゴール前には清々しい笑顔を見せて「やばい、最高・・・」と歩きながら、観客の声援に応えていた。
「苛酷だけど、平和で穏やかなスポーツなんです」
他のランナーとよく話をしながら走る。アイベックス(野生の牛)の群れを縫うように走り、川をジャブジャブ渡り、自然を楽しみ、自然と一体となる100マイル。「夜は暗いところでもだんだん目が慣れてくると、足場もよく見えてきます。月が出ていると本当に明るいですね。僕は時々ライトを消して走るんです。集中力が高まり、五感が冴えてきて、無欲・無心、ただ獣のように走ります。それは最高にリラックスした状態です。普段ではありえない、そういう自分になりたくてやっているところもあります」
山本さんは「思い続けてやっていると、いつかは形になっていく」という。「遅かれ、早かれ必ず形になる」それを信じて継続する、継続してきたと。それから「心から楽しむことが大事だと思います。楽しんで体がリラックスすると、潜在能力も発揮できる。人間の持っている潜在能力はものすごいものがあるといいますから。楽しんで体が動いて、笑顔になって、その笑顔が周りもハッピーにしていく」。
最後に教員として高校生に望むことを聞くと「楽しい経験も大切ですが、苦しいことにぶつかれるようになってほしい。将来苦しいことを乗り越えられるように、苦しさを乗り越える経験をさせてあげたい」と話す。顧問をする山岳・スキー部のOBたちは、週末になるとやってきて一緒に部活指導をしてくれる、お盆休みには勢揃いするそうだ。トレイルランニングのことを「自己満足ですから」という山本さんだが、その姿勢、行動から生徒たちは、とても大きなことを学んでいるに違いない。いや、それは、生徒たちだけではない。(了)
〝基本〟を追及し続けて頂点へ!
全日本弓道選手権大会で初優勝
“現状分析”と全方位の視点から「山」を捉える
「ドキュメント御嶽山大噴火」を緊急出版
「地域振興は夜明け前だ!」 上田市の産学連携の拠点 ARECを立ち上げから支える
あの「生協の白石さん」の〝いま〟
信大卒、〝国民的生協職員〟にズームイン
世界で活躍するトレイルランナー
アンドラ・ウルトラトレイル第2位!