 
  
  
 
  仁木さんは、作家デビュー以来、授業やキャンパスフレッシュセミナーの講師など、松本キャンパスには幾度か足を運ばれ、よく知られている信大OBの一人。
 今回は、作家業に興味津々の学生3人と主に小説を書くことについて話を伺った。
                                                                              ・・・・・信大NOW60号(2009.11.26発刊)より

山好きのお父さんに連れられて、幼いころからスキーなどで信州に来ていたという仁木さん。
 信大への志望動機は「雪が降るから」だった。お父さんの影響で読み始めた「三国志」など、すでに中国文学に浸かっていた仁木さんは中国文学を専攻、在学中 2年間の中国留学をする。
信大時代に始めた空手は現在の作家生活の側面を支えているという。卒業後は一旦就職するが、独立するという上司について退職。ところが上司と始めた お店は倒産して25歳でフリーターに。アルバイトで夜は家庭教師、昼間は不登校児を担当して勉強を教えるうちに、不登校児の受け入れ先がほとんどないこと を知る。そこで一念発起、不登校児らを受け入れる「ラサ学堂」という塾を始める。
小学4年生から浪人生までを受け入れ8年間経営するが、作家業が本格的になり2年前に塾を閉じた。

物語というのは、まず始めにキャラクターを立てると、それが勝手に動き出します。ぼくはそれを筆で追っているだけ。それは自分の中にある世界で、ぼ くだけが追うことができるものです…そして感動を味わう。これはそれまでの人生の中でなかったこと。
最初にあらすじを作っても、物語が動きだせば、落ちも彼等が作り、自分が思っていたのとは変わっていくんです。もしあらすじ通りに話を展開させたな ら、それは物語ではなく、作り話になるでしょう。ぼくが意図的にするのは、頭の中で繰り広げられている物語が、できるだけわかりやすく伝わるように書いて いくことですね。

それが、ないんです。ぼくは頭の中に進んでいるイメージを追っているだけですから。イメージがとまったら、走ったり、空手の道場へ行ったり。バーっ と動いて汗かいて帰ってくると、また動き出す。便秘の時は運動すれば治るでしょう、同じ事ですよ。
今は仕事を請けすぎて、体力が持たないことが悩みですね。書き過ぎると脳がオーバーヒートして熱が出るんです。「朱温」を書いていたときには4ヶ月 で1400枚ぐらい書いていましたから、その間、2回熱出して倒れました。
取材場所:ナノグラフィカ喫茶室「金斗雲」(長野市)


 平澤 敏弘さん(大学院理工学系研究科修了)
平澤 敏弘さん(大学院理工学系研究科修了)〝基本〟を追及し続けて頂点へ!
全日本弓道選手権大会で初優勝
 神長 幹雄さん(人文学部卒)
神長 幹雄さん(人文学部卒)“現状分析”と全方位の視点から「山」を捉える
 「ドキュメント御嶽山大噴火」を緊急出版
 岡田 基幸さん(大学院工学系研究科博士後期課程修了)
岡田 基幸さん(大学院工学系研究科博士後期課程修了)「地域振興は夜明け前だ!」 上田市の産学連携の拠点 ARECを立ち上げから支える
 白石 昌則さん(経済学部卒)
白石 昌則さん(経済学部卒)あの「生協の白石さん」の〝いま〟 
信大卒、〝国民的生協職員〟にズームイン
 山本健一さん(教育学部卒)
山本健一さん(教育学部卒)世界で活躍するトレイルランナー
アンドラ・ウルトラトレイル第2位!