9.産業と技術革新の基盤をつくろう一覧
- 事業別区分
- SDGs別
-
【業界に革新をもたらす】信州100年企業創出プログラムの実績紹介
ユニバーシティ・エンゲージメント室のブースでは、信州100年企業創出プログラムと信州リビング・ラボについて紹介を行います。信州100年企業創出プログラムに...
- 代表出展者
- ユニバーシティ・エンゲージメント室
-
「しあわせ信州」を創造する地域活性化高度人材育成プログラム
ShinXiaは、文部科学省「地域活性化人材育成事業(SPARC)」に採択された、信州大学・長野大学・佐久大学による教育プログラムです。行政や地域企業と連...
- 代表出展者
- SPARC推進本部 佐々木康浩
- 共同出展者
- SPARC推進本部 奥原忠孝
-
信州大学コアファシリティ構築の取組み ご利用可能な機器の紹介
信州大学コアファシリティでは、①先端機器の共用化 ②高度技術職員の育成 ③信州共用 機器ネットワークの設立、を3つの柱に、大学の研究基盤と産学連携機能を強...
- 代表出展者
- 基盤研究支援センターコアファシリティ推進室
-
子どもがつくるデジタル防災マップータブレット用アプリ「フィールドオン」の提案
防災教育支援ツールとして,Web-GISとリンクしたアプリを開発し,オフラインでも写真撮影やテキスト入力を位置情報とリンクできる仕組みを実装した.このアプ...
- 代表出展者
- 信州大学教育学部防災教育研究センター 廣内 大助
- 共同出展者
- 信州大学教育学部防災教育研究センター
NPO法人 ドゥチュウブ
-
味や匂いを計測するセンサの開発
ヒトの五感の物理感覚である視覚,聴覚,触覚は,物理量としてあらわすことが出来ます。一方で味覚,嗅覚は,化学物質とヒトとの相互作用により引き起こされる感覚で...
- 代表出展者
- 繊維学部機械・ロボット学科 田原 祐助
-
次世代空モビリティシステム研究拠点
次世代空モビリティシステム研究拠点は、ドローンや空飛ぶクルマによる空の移動革命が世界的な潮流となる中、産学官が連携して次世代空モビリティシステムの研究開発...
- 代表出展者
- 次世代空モビリティシステム研究拠点 拠点長 松原雅春
-
外観を変える、空間をデザインするための制御できる曲面
見た目を大きく変化させるロボット,もしくは変形する衣服や建築物を実現する研究を紹介します.形を制御するためには,自分自身の形を容易に計算できることが重要で...
- 代表出展者
- 繊維学部 岩本憲泰
-
災害現場等のリアルタイム映像配信実証
LTE・固定回線・Starlinkが利用困難な山岳・中山間地域を想定し、低帯域無線を用いた映像伝送のリアルタイム通信実証を実施しました。独自のマルチホップ...
- 代表出展者
- DX推進センター 単 麟 (SHAN LIN)
- 共同出展者
- DX推進センター 松尾 大輔
情報戦略室 唐澤 太一
-
光で電流を測る ~光プローブ電流センサ~
Faraday効果を利用した光プローブ式磁界(電流)センサは,非接触センシングが可能でかつ電磁ノイズの影響を受けず,また低侵襲なことから特に次世代電源回路...
- 代表出展者
- 工学部 電子情報システム工学科 高効率電力システム研究室 曽根原 誠
-
信州大学におけるデータサイエンス・AI教育
信州大学では、令和6年度にデータサイエンス教育推進本部を設置して数理・データサイエンス・AI教育を推進しております。今回、データサイエンス教育推進本部、人...
- 代表出展者
- 全学教育センター・高野嘉寿彦
- 共同出展者
- 人文学部・高瀬弘樹
工学部・岡野浩三
農学部・梅澤公二