2025. 07.16【開催告知】令和7年度 信州大学 新技術説明会
新技術説明会とは、大学、高等専門学校、国立研究開発法人等の公的研究機関から生まれた研究成果(特許)の実用化(技術移転)を目的に、新技術や産学連携に関心のある企業関係者に向けて、研究者(=発明者)自らが直接プレゼンする特許の説明会であり、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が主催しています。
信州大学では、例年、本学に特化した特許技術を発表しており、今年度も信州大学 新技術説明会として開催することとなりました。当日の聴講が難しい場合は、申込者マイページで翌日から2週間の見逃し配信を視聴できますので、多くの方のお申込みをお待ちしております。
■日時
2025年08月05日(火) 10:00~14:25(11:25~13:00は休憩)
■場所
オンライン開催
■プログラム
(1)10:00~10:25
「グラフェン包接ゼオライト膜による省エネな酸素富化技術」
信州大学 工学部 特任准教授 大塚 隼人
(2)10:30~10:55
「ヒトの匂いを離れた場所から高速検出:蚊触角を用いた匂いセンサ」
信州大学 繊維学部 機械・ロボット学科 准教授 照月 大悟
(3)11:00~11:25
「アルコール・界面活性剤フリーの安全な害虫忌避(虫よけ)剤」
信州大学 工学部 物質科学科 教授 酒井 俊郎
(4)13:00~13:25
「逆磁歪材料で実現する、高効率可変磁束モータ」
信州大学 工学部 電子情報システム工学科 准教授 佐藤 光秀
(5)13:30~13:55
「ポリ乳酸へのペプチド固定化:"亜"光学異性体間の分子間相互作用の利用」
信州大学 繊維学部 応用生物科学科 准教授 橋本 朋子
(6)14:00~14:25
「非線形軟磁性材が切り拓く革新的な高効率IPMモータ」
信州大学 工学部 特任教授 水野 勉
信州大学 新技術説明会の発表内容詳細は以下をご覧ください。
聴講を希望される場合は、事前申し込みが必要です。