お知らせ

第8回シンポジウムでのご質問への回答

2月2日に開催したアクア・イノベーション拠点第8回シンポジウム(オンライン)において、
参加者の皆様からチャットやQ&Aで寄せられたご質問に回答いたします。


【1】海水淡水化用の膜・モジュールについて

Q:使用しているカーボンナノチューブ(CNT)は、多層カーボンナノチューブ(MWCNT)か?
➥ A:流通面、価格、性能等を考慮し、MWCNTを使用しています。

Q:CNTの長さ、径、アスペクト比と処理性能との間には関連性があるか?
 A:CNTの形状によって分離膜としての性能に大きく関係しています。

Q:CNTとポリアミド(PA)との混合比はどのように決めているのか?
➥ A:理論解析およびCNT混合比の異なる試作膜の性能評価から、最適な混合領域を
    把握しています。

Q:CNTを複合すると膜の価格が上がると思う。価格が上がっても、従来のRO膜よりも
  メリットが出るのか?
➥ A:活性層が100nm程度と薄いので、CNTの価格と使用量から材料費の増加はごくわずか
    です。製造も含めたコストは今後、精査していきます。
    CNT複合膜は汚れにくいという特長があるため、膜の洗浄等に要する労力や薬品を、
    大幅に削減できるというメリットを発揮できます。


Q:開発膜の市販のRO膜に対する費用対効果はどの程度か?
➥ A:開発膜の使用により、造水コストを2割以上削減(ホウ素除去が必要な海域は3割以上)
    できると推定しています。


Q:開発膜の交換頻度(寿命)はどの程度か?
➥ A:膜の寿命は、薬品洗浄等に大きく関係しています。
    開発膜は汚れにくいため、薬品洗浄の頻度が少なく寿命が長くなると推定しており、
    実証試験を継続することにより、その効果を見極める予定です。

Q:CNTの代わりにGO(酸化グラフェン)を配合したら、何か特徴が得られないか?
  海水淡水化においては、CNTの方がGOよりも性能が優れているのか?
➥ A:現在、GOとPAを複合化することは対象外としています。
    GOはグラフェンと混合して、特定の有機物等の優れた分離選択性を有する分離膜を
    実現しています。

Q:開発モジュールの目標値に対し、Fluxは達成が厳しいように見えた。原因はCNTなのか?
  どのような対策が考えられるか?
➥ A:これまで脱塩優先で進めてきており透水性はCNT複合が直接的な原因ではありません。
    理論解析によってCNT添加の高い透水機能発現への寄与が示されており、今後、
    対策を急ぎ、Fluxの目標達成の見込みです。


【2】海水淡水化の実証試験・社会実装について

Q:ウォータープラザ北九州に設置した実証施設では、ウォータープラザ内で前処理した原水を
  使用しているのか?
➥ A:現在の試験では、くみ上げた海水(原水)をUF膜で前処理した海水を使用しています。

Q:北九州の実験で、透水後の膜の付着物量はどのように算出したのか?
➥ A:試験に使用した膜モジュールを解体し、膜表面の付着物を採取。
    膜付着物サンプルを、105℃、2時間以上乾燥した後の重量と、膜付着物採取エリアの
    面積から、単位膜面積あたりの付着物量を算出しています。

Q:今後、CNT/PA複合膜が既存の膜と入れ替わっていくための課題は?
➥ A:海水淡水化への実装については、技術、コスト、生産、事業展開戦略など様々な課題を
    想定しており、研究開発と並行して事業を通した社会実装の検討を進めています。


【3】アフリカ等の水環境改善について

Q:タンザニアの水にはなぜフッ素が多く含まれるのか?
➥ A:タンザニアを含むアフリカ東部には、南北方向のグレートリフトバレーと呼ばれる
    大陸分裂帯(大陸の裂け目)が走っており、オルド二オレンガイ火山など、
    アルカリ火山活動が盛んで、その火成岩中にフッ素が濃集しています。
    メルー山も30万年ほど前まで活動していた火山で、火山から噴出する火山砕屑岩は
    火山本体をつくり、また、地下水の帯水層になっています。
    降雨が地下に涵養し、地下水となって帯水層を構成する高濃度のフッ素を含む岩石や
    火山灰に接触すると、岩石から地下水の方へフッ素が溶出してくるため、
    地下水や湧水、それが表層に流れ出た河川水中に高濃度のフッ素が含まれます。
    タンザニア内陸部も花崗岩という深成岩が分布していますが、この岩石にもフッ素が
    多く含まれています。
    これらの地域では岩体の風化帯や断層破砕帯が地下水リザーバーとなっていますが、
    同様にフッ素の溶出が起こり、水源地の地下水には高濃度のフッ素が含まれます。

Q:アフリカなどの途上国をターゲットにしたとき、利益を生める、もしくは、
  生める可能性がある収益モデルをつくることができるのか?
➥ A:ビジネス環境を把握すべく、アフリカの大学等と連携しながら情報を収集しており、
    情報を基に収益モデルに関して拠点内で議論しています。

Q:途上国での収益が見込める場合、地元企業が関わっていく機会はあるか?
➥ A:フッ素吸着剤に関しては、現地原料の使用や簡易デバイス化について、国の研究機関や
    地元企業との連携の可能性が考えられます。
    またフッ素センサでは、アプリ開発やデバイス部の現地化のための技術指導など、
    地元企業等、国内の企業との協業が必要になると考えています。