信州大学HOME

english

Menu

教員一覧

CO₂ + 水 + 土 + 太陽 + 知恵 + 技術 → 幸せ

高橋 伸英
教員氏名
高橋 伸英
職名
教授
所属
化学・材料学科 ファイバー材料工学コース
研究分野

反応工学・プロセスシステム、環境技術

研究課題

乾燥地植林による炭素固定/バイオマスエネルギー生産システムの開発
火力発電所排ガスからの二酸化炭素回収プロセスおよびシステム開発
木質バイオマスからのエネルギー変換技術の開発(固体燃料化)
燃料電池発電システムの解析・評価

出身校
東京大学
SOAR
研究者総覧(SOAR)を見る
研究室
研究室のホームページを見る
一言コメント

太陽の恵み、地の恵みであるバイオマスを中心として、環境問題、エネルギー問題の解決に貢献するための研究を行っています。また、火力発電所から のCO2分離回収に関する研究、燃料電池システムの解析も行っています。

研究紹介

地球温暖化防止決め手繊維! CO₂だけでなくコストも大幅に削減することに

地球温暖化防止のために欠かせないのが、CO₂の削減です。大気中に排出されるCO₂の半数近くは、火力発電所や大規模工場等からの排ガスによるもの。こうした中、高橋研究室では排ガスからCO₂のみを分離回収する新たな技術を研究しています。これは筒状の中空糸膜の内側にCO₂と反応する吸収液を流すことで、外側の排ガス中からCO₂のみを吸収するというもの。実はCO₂を貯蔵するまでの過程の中で、コストの大半を占めるのは分離回収の段階なのです。この技術が実現すれば、より低コストな分離回収が可能になると期待されています。

 

 
中空糸膜によるCO₂の吸収度合を比較検討するため、その過程を分析する。この吸収・放散装置は学生自身が設計し、実験を行っている。   (左) 膜の細孔の大きさや表面の形状がCO₂吸収に及ぼす影響を調べる。(右) バイオマス由来の新規吸着剤の開発・研究も行っている。

 

≪研究から広がる未来≫


このCO₂分離回収技術以外にも、高橋研究室では乾燥地での植林や、木質バイオマスを固形燃料に変換する際の効率的な方法などを研究中。一見、全く違う研究を行っているように感じられますが、どれもが環境問題やエネルギー問題の解決に即効性があり、地球温暖化防止に貢献するためのもの。ヒトが生きていく限り生み出されるCO₂。それをいかに抑えるかは、あらゆる分野で考えなければならない課題です。

  • 大学院の教育
  • 教員一覧
  • 特色ある取り組み
  • 企業・一般の方へ
  • 在学生の方へ
  • 保護者・卒業生の方へ