Facebook

沿革

          
1945年2月5日 長野県立農林専門学校(農科・林科)設立許可
1945年4月1日 開校
1945年4月15日 第1回入学式挙行
1949年5月31日 信州大学設置に伴い同校を吸収、同学農学部(農学科・林学科)として発足
1950年4月1日 附属農場及び附属演習林設置
1952年7月11日 長野県立農林専門学校廃止
1958年4月1日 農学専攻科(農学専攻・林学専攻)設置
1960年4月1日 畜産学科増設
1964年4月1日 農学専攻科(畜産学専攻)増設
1965年4月1日 森林工学科増設
1967年4月1日 農学科を改組拡充し園芸農学科に名称変更
農芸化学科増設
1969年4月1日 農学専攻科(森林工学専攻)増設
野辺山農場が本部より所属換
1972年4月1日 大学院農学研究科修士課程設置
※園芸農学専攻・林学専攻・畜産学専攻・森林工学専攻・農芸化学専攻
1973年3月31日 農学専攻科廃止
1973年4月12日 畜産学科に草地学講座増設
1976年5月10日 林学科に森林風致計画学講座増設
1977年4月18日 園芸農学科に応用昆虫学講座増設
1978年4月1日 農芸化学科に環境保全化学講座増設
1979年4月1日 林学科森林化学講座を木材利用学講座に名称変更
畜産学科に家畜生体機構学講座増設
附属高冷地農業実験実習施設設置
1981年4月1日 森林工学科に地域計画学講座増設
1987年4月1日 臨時増募の開始
1988年4月1日 園芸農学科、林学科、畜産学科、森林工学科、農芸化学科を生物生産科学科、
森林科学科、生物資源科学科に改組
1991年4月1日 岐阜大学大学院連合農学研究科博士課程設置によりその構成大学となる
1992年4月1日 大学院農学研究科修士課程,園芸農学専攻・林学専攻・畜産学専攻・森林工学専攻・農芸化学専攻を生物生産科学専攻・森林科学専攻・生物資源科学専攻に改組
1995年4月1日 森林科学科に森林環境文化学講座増設
1997年4月1日 学部改組
  • 生物生産科学科(生物資源生態学講座、園芸生産利用学講座、動物生産利用学講座)を食料生産科学科(生産環境管理学講座、植物資源生産学講座、動物資源生産学講座、食資源利用学講座)に改組
  • 森林科学科(森林資源計画学講座、森林生産保全学講座、空間利用整備学講座、森林環境文化学講座)を(山地環境保全学講座、森林生産利用学講座、農山村環境学講座、緑地環境文化学講座)に改組
  • 生物資源科学科(生物制御化学講座、生物機能化学講座、生物資源開発学講座)を応用生命科学科(生物制御化学講座、生物機能化学講座、生物資源開発学講座、生物資源化学講座)に改組
1999年4月1日 臨時増募の廃止
附属農場・演習林事務部の廃止
2000年4月1日 第3年次編入学制度化
2001年4月1日 大学院農学研究科修士課程,生物生産科学専攻・森林科学専攻・生物資源科学専攻を
食料生産科学専攻・森林科学科専攻・応用生命科学専攻に改組
大学院農学研究科修士課程,機能性食料開発学専攻(独立専攻)設置
2002年4月1日 附属農場、附属演習林および附属高冷地農業実験実習施設を
附属アルプス圏フィールド科学教育研究センターに改組
2005年4月1日 大学院工学系研究科を大学院総合工学系研究科に改組し構成研究科となる
2006年2月7日 食料保健機能開発研究センター設置
2007年5月9日 食と緑の科学資料館設置
2008年7月23日 農学部プロジェクト研究推進拠点設置
2009年2月5日 野生動物対策センター設置
2009年4月1日 講座制を廃止し、分野制に改組
2011年7月19日 近未来農林総合科学教育研究センター設置
2013年8月2日 附属AFC野辺山ステーションが教育関係共同利用拠点に認定
2015年4月1日 学部改組
食料生産科学科、森林科学科、応用生命科学科を農学生命科学科1学科(4コース:生命機能科学コース、動物資源生命科学コース、植物資源科学コース、森林・環境共生学コース)に改組
2015年7月1日 伊那キャンパスに名称変更
2016年4月1日 大学院理工学系研究科と農学研究科を統合再編し、大学院総合理工学研究科に改組
2018年4月1日 大学院総合工学系研究科と大学院医学系研究科を組織改編し、大学院総合医理工学研究科を設置