6.安全な水とトイレを世界中に一覧
- 事業別区分
- SDGs別
-
地域防災減災センターの組織と活動
地域防災減災センターは、信州で専門家集団として災害調査研究や防災減災教育に積極的に取り組んできました。こうした活動を通じて、高等教育機関として地域の防災力...
- 代表出展者
- 地域防災減災センター
- 共同出展者
- 地域防災減災センター 菊池聡、今村浩、廣内大助、若月薫、吉谷純一、神田孝文
-
理学部・諏訪臨湖実験所の活動
理学部・諏訪臨湖実験所では、教育・研究活動の一環として、1977年より諏訪湖の定期観測を所属の学生とともに行っています。また、2018年より、産学官の連携...
- 代表出展者
- 理学部 諏訪臨湖実験所 宮原 裕一
- 共同出展者
- 諏訪臨湖実験所 笠原里恵
諏訪臨湖実験所 岩木真穂
-
避難所を考慮した設備導入とその活用ー災害配慮トイレを生かした学びの取組み
災害時の避難所では,特にトイレや水回りの課題が顕著になる.そこでLIXILと信州大学は,避難所の利便性向上を目指して,自己発電方式自動水栓や断水時でも使用...
- 代表出展者
- 信州大学教育学部防災教育研究センター 廣内 大助
- 共同出展者
- 信州大学教育学部防災教育研究センター
株式会社 LIXIL
-
ナメコの粘液でマイクロプラスチックを除去する
ナメコの粘液を利用して水中のマイクロプラスチックを取り除く手法を開発しました。ナメコの粘液に含まれるペクチンが凝集沈殿剤として作用させ、水中のマイクロプラ...
- 代表出展者
- 繊維学部応用生物科学科 森脇 洋
-
ナノ材料フリーで実現した高透水性・高分離性能水処理膜
製膜後に部分的に分解する機能性アミンを用いて、ポリアミドからなる高透水性ナノろ過膜を開発した。分離性能を維持しながら従来の市販のナノろ過膜を大きく超える透...
- 代表出展者
- 工学部物質化学科 佐伯 大輔
-
繊維科学研究所の共同利用・共同研究の取り組み
繊維科学研究所は,繊維の伝統技術と先端科学技術を融合させた「ファイバー工学」を多様な学際分野に展開し,その成果を幅広い産業分野における新しいものづくりと価...
- 代表出展者
- 繊維科学研究所(IFES)向井 康人
- 共同出展者
- IFES所長 金 翼水
IFES副所長 大川 浩作
- 1