研究シーズ
- 事業別区分
- SDGs別
-
SaSaLANDにおける不登校の子ども達への包括的サポート
不登校児童生徒の新たな学びの場としての役割が期待される教育支援センターにおいて、信州大学教育学部と長野市教育委員会との連携により「子どもたちが安心を実感で...
- 代表出展者
- 教育学部 茅野 理恵
- 共同出展者
- 教育学部 三和 秀平、瀧 直也、下山 真衣
長野市教育委員会、轟 博和、中村 和孝、小林清一
-
学習支援サービス「ピアサポ@Lib」
附属図書館は、学生の主体的・能動的な学びを支援するため、学びに必要な空間(施設・設備)、情報資源(印刷物、電子資料)、人的支援(人によるサポート)等を提供...
- 代表出展者
- 附属図書館
-
デジタルによる新たな知の共有・創出・発信へ
信州大学では、本学研究者の研究成果である研究論文を誰もが無料で閲覧できるオープンアクセスを推進しています。2024年度は、研究論文を軸に、研究者自身に取材...
- 代表出展者
- 附属図書館
-
大学の英知をネットワークで結ぶ 信州大学総合博物館誕生へ
美しい自然と風土を基に、前身校から引き継がれた5つのキャンパスにおいて、1949年の開学以来、信州大学は地域と共に発展してまいりました。各地域の独自な文化...
- 代表出展者
- 信州大学大学史資料センター 福島 正樹
-
認知心理学で 「わかる」「できる」「考える」を支援します。
本研究室では、認知心理学的方法論に基づき、「わかる」「できる」「考える」について研究しています。文章、プレゼン、学習教材、インターフェース等、あらゆる「説...
- 代表出展者
- 教育学部 島田 英昭
-
仮想空間での子どもの居場所づくり
長野市に新しく開設された教育支援センター(SaSaLAND)では,Minecraftを活用したメタバースでの不登校支援を行い,長野市教育委員会と共同で子ど...
- 代表出展者
- 教育学部 三和 秀平
- 共同出展者
- 教育学部 茅野 理恵、下山 真衣、瀧 直也
長野市教育委員会 中村 和孝、轟 博和、小林清一
-
経法学部法曹養成プログラム-3年早期卒業で法科大学院へ進学
信州大学経法学部は他大学の法科大学院と法曹養成連携を実施しています。連携協定締結大学は、慶応義塾大学大学院法務研究科・中央大学法科大学院(法務研究科)・東...
- 代表出展者
- 経法学部 赤川 理
- 共同出展者
- 経法学部 久保田 隆
-
知りたいこと、やまやま 〜魅力たっぷり「信州の山々」を未来へ〜
中部山岳域の豊かな自然環境下に立地する「信州大学山岳科学研究所(以下、山岳研)」は、多様な専門分野の研究者により構成される研究組織です。気候変動時代を迎え...
- 代表出展者
- 山岳科学研究所
-
理学部・諏訪臨湖実験所の活動
理学部・諏訪臨湖実験所では、教育・研究活動の一環として、1977年より諏訪湖の定期観測を所属の学生とともに行っています。また、2018年より、産学官の連携...
- 代表出展者
- 理学部 諏訪臨湖実験所 宮原 裕一
- 共同出展者
- 諏訪臨湖実験所 笠原里恵
諏訪臨湖実験所 岩木真穂
-
災害デジタルアーカイブを活用した災害の記録と記憶の継承
2014年の神城断層地震と2019年の令和元年東日本台風による千曲川水害に関する写真や体験談を収集、デジタル化した各コンテンツに位置情報を付与し、電子地図...
- 代表出展者
- 教育学部防災教育研究センター 廣内 大助
- 共同出展者
- 教育学部防災教育研究センター 那須 智子
教育学部社会科教育グループ 内山 琴絵