研究シーズ
- 事業別区分
- SDGs別
-
企業・諸団体の人材育成ニーズと信州大学の学びをつなぐ
令和5年度から,企業又は自治体のご要望に応じて、カリキュラムを組み本学の教員が講義を行う「リスキリング教育短期プログラム」がスタートしました。受講者からは...
- 代表出展者
- リカレント学習プログラム推進本部
-
【業界に革新をもたらす】信州100年企業創出プログラムの実績紹介
ユニバーシティ・エンゲージメント室のブースでは、信州100年企業創出プログラムと信州リビング・ラボについて紹介を行います。信州100年企業創出プログラムに...
- 代表出展者
- ユニバーシティ・エンゲージメント室
-
「しあわせ信州」を創造する地域活性化高度人材育成プログラム
ShinXiaは、文部科学省「地域活性化人材育成事業(SPARC)」に採択された、信州大学・長野大学・佐久大学による教育プログラムです。行政や地域企業と連...
- 代表出展者
- SPARC推進本部 佐々木康浩
- 共同出展者
- SPARC推進本部 奥原忠孝
-
暮らしたいまちづくりへの挑戦、まちを楽しむ大学生とは!
まちづくりの現場は地域社会の魅力が創出される最も重要な場所であります。信州大学経法学部「都市・まちづくり演習」授業では、学生がまちづくりの魅力を知り、さら...
- 代表出展者
- 経法学部 Lee Hyunuk
-
教育学部生らの自主的プロジェクトを支援するEducational Challenge
信州大学教育学部が、学生・院生らの自発的な取り組みを促し、活性化させるために、学生・院生らの教育についての自主的な企画や事業のプロジェクトに対して予算的な...
- 代表出展者
- 教育学部 西 一夫
-
信州大学コアファシリティ構築の取組み ご利用可能な機器の紹介
信州大学コアファシリティでは、①先端機器の共用化 ②高度技術職員の育成 ③信州共用 機器ネットワークの設立、を3つの柱に、大学の研究基盤と産学連携機能を強...
- 代表出展者
- 基盤研究支援センターコアファシリティ推進室
-
地域防災減災センターの組織と活動
地域防災減災センターは、信州で専門家集団として災害調査研究や防災減災教育に積極的に取り組んできました。こうした活動を通じて、高等教育機関として地域の防災力...
- 代表出展者
- 地域防災減災センター
- 共同出展者
- 地域防災減災センター 菊池聡、今村浩、廣内大助、若月薫、吉谷純一、神田孝文
-
環境マインド推進センターの活動紹介
環境マインド推進センターは、地域の特色を活かし、持続可能な社会形成を促進します。地球温暖化やカーボンニュートラルに取り組み、環境保全や地域連携の教育・活動...
- 代表出展者
- 環境マインド推進センター
- 共同出展者
- 環境マインド推進センター 林靖人、杉本光公、小林寛、浅野郁、高木丈子、石鍋渚、矢原ひかり
-
SSXIのプロジェクト
グリーン社会協創機構は、環境問題対策と防災減災促進を両輪に、地域や企業など民間と連携しながら持続可能な社会の実現をめざしています。一緒に未来を創るパートナ...
- 代表出展者
- グリーン社会協創機構(SSXI)
- 共同出展者
- グリーン社会協創機構(SSXI) 藤澤晃・林靖人・若月薫・内田考生
農学部 伊原正喜
教育学部 福田典子