小熊宏之特任教授、鈴木啓助名誉教授を含む研究チームは、高山帯の定点カメラ画像と気象観測データを用いて、紅葉の色づきの強さの違いとその要因との関係を解析しました。本研究の成果は、2025年8月8日付でシュプリンガー・ネイチャー社から刊行される総合学術誌『Scientific Reports』に掲載されました。
国立環境研究所、森林総合研究所、信州大学らの研究チームは、国内3ヶ所における高山帯の定点カメラ画像データと気象観測データを用いて、年による紅葉の色づきの強さの違いとその要因との関係を解析しました。その結果、雪解けが遅く春に葉が開く日(展葉日)が遅い年ほど紅葉の色づきが強く、鮮やかな紅葉になることが分かりました。さらに、全球気候モデルをもとに将来予測を行うと、温暖化に伴う融雪の早まりが展葉日の早まりを引き起こし、強い温暖化シナリオだと紅葉の赤みを示す指標値が15%程度減少することが予測されました。
この結果により、重要な観光資源となっている高山帯の紅葉景観という文化的な生態系サービスが、気候変動により色づきが悪くなり、劣化する可能性が世界で初めて示唆されました。
本研究の成果は、2025年8月8日付でシュプリンガー・ネイチャー社から刊行される総合学術誌『Scientific Reports』に掲載されました。
発表論文
【タイトル】Autumn leaf color brightness of Japanese alpine vegetation is projected to decrease under future climate change
【著者】Dai KOIDE, Reiko IDE, Hiroyuki OGUMA, Keisuke SUZUKI, Haruka OHASHI, Yuji KOMINAMI
【掲載誌】Scientific Reports
【URL】https://www.nature.com/articles/s41598-025-14547-2
【DOI】10.1038/s41598-025-14547-2
詳細:https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250908/20250908.html
データの提供サイト:https://db.cger.nies.go.jp/gem/ja/mountain/
この結果により、重要な観光資源となっている高山帯の紅葉景観という文化的な生態系サービスが、気候変動により色づきが悪くなり、劣化する可能性が世界で初めて示唆されました。
本研究の成果は、2025年8月8日付でシュプリンガー・ネイチャー社から刊行される総合学術誌『Scientific Reports』に掲載されました。
発表論文
【タイトル】Autumn leaf color brightness of Japanese alpine vegetation is projected to decrease under future climate change
【著者】Dai KOIDE, Reiko IDE, Hiroyuki OGUMA, Keisuke SUZUKI, Haruka OHASHI, Yuji KOMINAMI
【掲載誌】Scientific Reports
【URL】https://www.nature.com/articles/s41598-025-14547-2
【DOI】10.1038/s41598-025-14547-2
詳細:https://www.nies.go.jp/whatsnew/2025/20250908/20250908.html
データの提供サイト:https://db.cger.nies.go.jp/gem/ja/mountain/

