信州大学

文字サイズ

  • 研究部門
  • ニューロヘルスイノベーション部門

Profile of Divisions研究部門

ニューロヘルスイノベーション部門

認知症や様々な精神神経疾患を引き起こす難治性神経変性疾患・生活習慣病の病態解明、予防・治療法確立を目指して、アミロイドーシス研究、神経シナプス研究、運動生理学研究を通じて、多方面からの研究でアプローチします。

  • 1. 家族性アミロイドポリニューロパチー患者の末梢神経・血管アミロイド
  • 2. インターバル速歩
  • 3. マウス大脳新皮質2/3層錐体細胞への遺伝子導入
  •   イソギンチャク由来の赤色蛍光タンパク質が導入された細胞を赤色で、発達障害の原因遺伝子CASKが導入された細胞が緑色で、両方の遺伝子が導入された細胞を黄色で示す。大脳新皮質を構成するすべての細胞が青色で示されている。(Mori et al. Molecular Psychiatry 2019より)
  • 4. 様々な疾患モデル動物

研究者紹介

ニューロヘルスイノベーション部門 部門長
学術研究院 教授(保健学系)/博士(医学)
Research Professor
専任教員
矢﨑 正英
Masahide Yazaki
経歴
1998年 信州大学大学院修了
2004年 信州大学医学部助手
2011年 同准教授
2017年 同教授
研究分野
神経内科学、蛋白代謝学
研究テーマ
アミロイドーシス発症に関する病態機序解明と治療法の確立
メッセージ
アミロイド蛋白の沈着機序をさらに解明することで、アミロイド沈着防止機構や新たな治療法のアイデアを世界に発信できる可能性があります。アミロイドーシスの診断法を更に改良し、よりアミロイド蛋白の沈着量の少ない病早期に確実に診断できるように研究を続けてまいります。
学術研究院 教授(医学系)
博士(医学)
Research Professor
専任教員
田渕 克彦
Katsuhiko Tabuchi
研究分野
神経生理学
研究テーマ
自閉症や統合失調症などの精神疾患との関連が示唆されるシナプス接着因子に着目したシナプス形成や機能の分子メカニズの研究。
ホームページ
http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/medicine/chair/i-2seiri/ja/index.html
学術研究院 教授(医学系)
博士(医学)
Research Professor
専任教員
増木 静江
Shizue Masuki
研究分野
環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究テーマ
運動を核にした予防医学の確立
学術研究院 准教授(医学系)
博士(医学)
矢﨑ユニット
専任教員
森 政之
Masayuki Mori
研究分野
病態遺伝学(老化病態の分子生物学)
研究テーマ
遺伝性疾患モデル動物における疾患の遺伝様式の解明、原因遺伝子の同定から遺伝子変異、疾患に至る分子遺伝学的経路を明らかとし、さらに遺伝子改変技術、および育種的手法を駆使して有用な疾患モデル動物を作製する。
ホームページ
http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/medicine/department/doctor/grdkarei/i-byotai/
学術研究院 講師(医学系)
博士(理学)
田渕ユニット
専任教員
森 琢磨
Takuma Mori
研究分野
神経生物学
研究テーマ
発達障害および小児てんかんのモデル動物を作出し、その局所神経回路の機能と構造をパッチクランプ法やウイルスベクターによるコネクトーム解析法を駆使して研究しています。
ホームページ
http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/medicine/chair/i-2seiri/ja/member.html
教授(特定雇用)
博士(医学)
増木ユニット
併任教員
堀内 博志
Hiroshi Horiuchi
研究分野
リハビリテーション医学、整形外科
研究テーマ
運動器リハビリテーション、 人工膝関節置換術の長期耐久性向上のための手術方法およびリハビリテーション、人工関節のデザインの開発、急性期リハビリテーション
学術研究院 教授(医学系)
博士(医学)
矢﨑ユニット
併任教員
関島 良樹
Yoshiki Sekijima
研究分野
神経内科学,臨床遺伝学,アミロイドーシス
研究テーマ
トランスサイレチンアミロイドーシスの病態解明と新規治療法の開発
トランスサイレチン型脳アミロイドアンギオパチーの早期診断
学術研究院 教授(保健学系)
博士(医学)
増木ユニット
併任教員
松田 和之
Kazuyuki Matsuda
研究分野
病態検査学、病態医科学
研究テーマ
共培養系を用いた線維化機構の解析
若年性骨髄単球性白血病由来iPS細胞を用いた病態解析
学術研究院 助教(医学系)
博士(医学)
増木ユニット
併任教員
森川 真悠子
Mayuko Morikawa
研究分野
環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究テーマ
生活習慣病・介護予防のための個別運動処方の開発
学術研究院 助教(医学系)
博士(医学)
矢﨑ユニット
併任教員
吉長 恒明
Tsuneaki Yoshinaga
研究分野
アミロイドーシス、神経内科全般
研究テーマ
レーザーマイクロダイアミロイドーシス, 神経内科全般セクション法と質量分析法を組み合わせたアミロイド蛋白解析を用いて、アミロイドタイピングや附随蛋白の解析。ドミノ移植後アミロイドーシスにおける病態解析。
上海交通大学(中国)
Weidong Li
研究分野
神経精神疾患の病態解明と治療法の開発 ほか
研究テーマ
Li 教授は1996年に中国医科大学を卒業し、2001年に信州大学にて博士の学位を取得した(当時、医学部加齢適応研究センター神経可塑性分野、鈴木龍雄教授)。2002年からUCLA (神経生物学講座)にてポスドクとなり、2007年に同大学、准教授に昇進した。2009年に上海交通大学にプロジェクトリーダーとして研究室を開設して現在に至る。
Li教授の研究室では精神神経学疾患の病因の解明と治療法の開発に焦点をあてて、モデル動物を作成して研究を行っている。最近また、“China Super Brain Research Center”を立ち上げ、いわゆる“天才”といわれる人達の脳の研究を始めた。Li教授は研究雑誌“Molecular Brain”の編集長も務めている。また、各方面から多くの研究支援をうけている。