本文へスキップ

分子細胞生理学教室では、シナプス異常と精神・神経疾患の関連について研究を行っています

分子細胞生理学教室では、シナプス異常と精神・神経疾患の関連について研究を行っています。

概要

 私たちの研究室では、シナプス分子が神経回路形成やシナプス機能に及ぼす影響と、それらの異常が神経発達障害にどのように関与しているかを、遺伝子改変マウスモデルを用いて研究しています。これらの研究に関して、分子レベル、電気生理学的レベル、および行動レベルでの解析を組み合わせることで、神経発達障害の病態原理を解明することを目指しています。

 私たちの主な研究対象として、Neurexin/Neuroligin、CASK、IQSEC2などのシナプス関連分子があります。これらの分子は、シナプス間の情報伝達を調節する役割を担っており、その機能異常が神経発達障害につながることが示唆されています。Neurexin/Neuroliginは、シナプス前後膜で相互作用し、シナプスの安定化や機能の調節に重要な役割を果たします。これらの分子の欠損や機能異常は、神経回路の形成と機能に影響を与え、自閉症スペクトラム障害(ASD)などの神経発達障害と関連していることが報告されています。CASKは、シナプスの形成と機能の調節に関与する多機能蛋白質で、遺伝子変異が知的障害や小脳低形成など重篤な神経発達遅滞と関連しています。IQSEC2は、シナプスの可塑性を調節するために活性化されるGTPaseを制御する役割を担っており、その異常は知的障害やてんかんの原因となることが示されています。

 私たちの研究室は、これらの研究を通じてシナプス分子が神経発達障害の原因となる病態原理を解明することを目指しています。本研究室では、最先端の技術と多角的なアプローチを駆使し、研究者たちが連携して課題解決に取り組んでいます。遺伝子改変マウスモデルを用いた実験から、神経細胞の培養や脳スライスを用いた電気生理学的解析、行動評価まで幅広く研究を展開しており、神経発達障害の病態原理を多角的に捉えることができます。

 私たちの研究室では、シナプス分子の機能解析や神経回路の解明だけでなく、神経発達障害の診断や治療法の改善につながる研究成果を生み出すことを目指しています。また、研究成果を広く社会に還元し、神経発達障害を持つ患者さんやその家族の支援に役立てることを念頭に置いて取り組んでいます。私たちの研究に興味を持たれた方は、研究室のホームページや学会発表などで最新の研究成果をご覧いただくか、研究室見学やセミナーにお越しいただければ幸いです。神経発達障害の病態原理の解明と治療法の開発に向け、引き続き研究に取り組んでまいります。


NEWS新着情報

2023年4月10日
ドレスデン工科大学からMarie-Louis Wronskiさんが交換留学生として研究室に滞在します。
2023年4月1日
水野優夏さんとWeichen Zangさんが修士課程に入学します
2023年3月23日
大学院生のAnuradha Mehtaが博士の学位を取得し、Johns Hopkins大学へポスドク研究員として旅立ちました。

バナースペース

信州大学医学部
分子細胞生理学教室

〒390-8621
長野県松本市旭3-1-1

TEL: 0263-37-3775
FAX: 0263-37-3776
E-mail: ktabuchi@shinshu-u.ac.jp

    

→アクセス
信州大学松本キャンパスの
交通・キャンパス案内が
別窓で開きます
分子細胞生理学教室は
キャンパスマップ・15番
医学部・基礎棟の3階です