全て
物質循環学ユニットの吉田暁人さんが日本陸水学会第86回兵庫大会で優秀口頭発表賞を受賞しました。
物質循環学コース朴虎東教授を含む研究グループが、プレート境界の断層湖で湧出する地下深部ガスの分子種特定と物質循環への寄与を解明しました。
博士課程(研究当時)浦井 暖史さんを含む研究グループが諏訪湖表層でのメタン生成現場の実態について解明しました。
物質循環学コース榊原厚一助教の研究グループが,降雨時に森林から溶存態放射性セシウムが流出するメカニズムを解明しました.
修士課程1年生の伊藤拓生さんが根研究集会にて若手発表優秀賞を受賞しました
修士課程1年生の増本泰河さんが、日本森林学会大会にて学生ポスター優秀発表賞を受賞しました
物質循環学コース國頭 恭 教授の研究グループが、土壌中の有機態リンの形態を明らかにしました。
大学院総合医理工学研究科の浦井 暖史研究生を含む研究グループが、深部流体に棲息するアーキアが今もメタンを生成し続けていることを明らかにしました。
修士課程1年生の田村梓さんが、中部森林学会大会において優秀発表賞を受賞しました。
修士課程1年生の市川桂菜さんが、日本土壌微生物学会大会において大会運営委員長賞を受賞しました。
岩田拓記准教授を含む研究チームの論文がNature Climate Change paper 誌に掲載されました
大学院生 3名が「日本陸水学会 」にて優秀賞を受賞しました
前へ 1 2 3 4 次へ
ページの先頭へもどる