2022年度に看護管理者研修「ファーストレベル研修」「セカンドレベル研修」を受講した師長・副師長の実践報告会を行いました。
研修のまとめ・発表は、課題や取り組みがよくわかり、共有できる良い機会になりました。
2022年度に看護管理者研修「ファーストレベル研修」「セカンドレベル研修」を受講した師長・副師長の実践報告会を行いました。
研修のまとめ・発表は、課題や取り組みがよくわかり、共有できる良い機会になりました。
2月18日に長野市のシャトレーゼホテルで行われたマイナビ看護学生合同説明会に参加しました。
2月10日に行われたキッセイ文化ホールで行われた就職説明会と同じマイナビ看護学生合同説明会です。
当院のブースに来ていただいた皆さま、ありがとうございました。
~「笑顔をつくる、ミライをつくる 信大病院」の実現にむけて~
令和3年9月より、東病棟・西病棟のリニューアル工事をおこなっています。
令和7年には工事が終わり、新しい病棟がすべてオープンとなります。
それに伴い、一緒に看護をする仲間を募集中です。
看護部長、副看護部長、看護師長が集まり、今年度の看護部目標の評価を共有し、来年度の目標設定について5Gに分かれてディスカッションしました。
グループワークは、こうしたいという意見がたくさん出ており、どのグループも楽しそうでした!
看護の魅力、わくわくを大切に、看護のやりがいを感じられる職場を作りたい!
そんな思いを語りながら、来年度も取り組んでまいります。
本日、今シーズン初めてのインターンシップを開催しました。
2月10日に、キッセイ文化ホールで行われた合同就職説明会に参加しました。
当院のブースに来ていただいた皆さま、ありがとうございました。
~「笑顔をつくる、ミライをつくる 信大病院」の実現にむけて~
令和3年9月より、東病棟・西病棟のリニューアル工事をおこなっています。
令和7年には工事が終わり、新しい病棟がすべてオープンとなります。
それに伴い、一緒に看護をする仲間を募集中です。
①よい仕事(看護)をするために備える力:自己効力感
頑張ったこと、うまくいったこと、嬉しかったことなどお互いの体験を共有しました。
②フィジカルアセスメントからケアを考える
迅速評価・一次評価(ABCDアプローチ)に沿って患者情報を整理し、アセスメント、看護介入を考えました。
③看護過程
看護診断について学びました。
あと2ヶ月で入職1年となります。
社会人となりさまざま経験をして成長している姿が頼もしいです。