4.質の高い教育をみんなに一覧
- 事業別区分
- SDGs別
-
知りたいこと、やまやま 〜魅力たっぷり「信州の山々」を未来へ〜
中部山岳域の豊かな自然環境下に立地する「信州大学山岳科学研究所(以下、山岳研)」は、多様な専門分野の研究者により構成される研究組織です。気候変動時代を迎え...
- 代表出展者
- 山岳科学研究所
-
災害デジタルアーカイブを活用した災害の記録と記憶の継承
2014年の神城断層地震と2019年の令和元年東日本台風による千曲川水害に関する写真や体験談を収集、デジタル化した各コンテンツに位置情報を付与し、電子地図...
- 代表出展者
- 教育学部防災教育研究センター 廣内 大助
- 共同出展者
- 教育学部防災教育研究センター 那須 智子
教育学部社会科教育グループ 内山 琴絵
-
子どもがつくるデジタル防災マップータブレット用アプリ「フィールドオン」の提案
防災教育支援ツールとして,Web-GISとリンクしたアプリを開発し,オフラインでも写真撮影やテキスト入力を位置情報とリンクできる仕組みを実装した.このアプ...
- 代表出展者
- 信州大学教育学部防災教育研究センター 廣内 大助
- 共同出展者
- 信州大学教育学部防災教育研究センター
NPO法人 ドゥチュウブ
-
避難所を考慮した設備導入とその活用ー災害配慮トイレを生かした学びの取組み
災害時の避難所では,特にトイレや水回りの課題が顕著になる.そこでLIXILと信州大学は,避難所の利便性向上を目指して,自己発電方式自動水栓や断水時でも使用...
- 代表出展者
- 信州大学教育学部防災教育研究センター 廣内 大助
- 共同出展者
- 信州大学教育学部防災教育研究センター
株式会社 LIXIL
-
デジタルドローイング:情報技術で美術作品を分析
ドローイングの描画プロセスを情報技術で詳細に分析・可視化することで、学習者自身が制作過程の中で課題を発見し、自律的な成長を促進するデジタルドローイング支援...
- 代表出展者
- 工学部 永井 孝
- 共同出展者
- 工学部 香山 瑞恵
-
信州大学におけるデータサイエンス・AI教育
信州大学では、令和6年度にデータサイエンス教育推進本部を設置して数理・データサイエンス・AI教育を推進しております。今回、データサイエンス教育推進本部、人...
- 代表出展者
- 全学教育センター・高野嘉寿彦
- 共同出展者
- 人文学部・高瀬弘樹
工学部・岡野浩三
農学部・梅澤公二
-
発光性有機固体材料の研究と応用
有機固体発光材料に関する研究を紹介します.特に,発光する有機分子を使った結晶化のメカニズムを明らかにしたり,外部刺激によって発光色の変わる現象をハイパース...
- 代表出展者
- 教育学部 伊藤冬樹
-
耕畜林連携による資源循環及びAFC各ステーションにおける活動の紹介
信州大学農学部附属AFCでは、耕、畜、林を連携させた資源循環を軸に、持続可能な農業と教育に取り組んでいます。当日は、耕畜林連携のパネルや、各ステーションの...
- 代表出展者
- 農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター
-
農学部と伊那地域の研究活動を支える機器分析ベース
伊那分室では、農学部に設置されている共通機器を一元的に管理し、効率的に運用することにより、大型機器を活用した教育・研究を支援することを目指しています。最新...
- 代表出展者
- 基盤研究支援センター機器分析支援部門・伊那分室
-
反芻動物におけるNGS(Next-Generation Sequencing)解析反芻動物におけるNGS(Next-Generation Sequencing)解析
牛の腸内微生物や各組織における遺伝子発現の解析により、健康状態、飼料利用効率、メタン排出に関与する因子の特定が可能となる。ルーメン液や糞便を用いた微生物解...
- 代表出展者
- 農学部 李 厚承
-
スマート農業オンライン講座(畜産)
信州大学農学部では、オンラインで受講できるスマート農業教育コンテンツ(畜産)を作成しました。全国の農業大学校や農業高校等における授業や自習での活用だけでな...
- 代表出展者
- 農学部 竹田 謙一
-
農DX教育研究推進拠点 農DX・データサイエンス教育プログラム
信州大学農学部の教育プログラム「農DX・データサイエンス教育プログラム」をご紹介します。また、信州大学農学部の伊那キャンパスで開催している「農DX-ICT...
- 代表出展者
- 農学部 梅澤公二