4.質の高い教育をみんなに一覧
- 事業別区分
- SDGs別
-
企業・諸団体の人材育成ニーズと信州大学の学びをつなぐ
令和5年度から,企業又は自治体のご要望に応じて、カリキュラムを組み本学の教員が講義を行う「リスキリング教育短期プログラム」がスタートしました。受講者からは...
- 代表出展者
- リカレント学習プログラム推進本部
-
「しあわせ信州」を創造する地域活性化高度人材育成プログラム
ShinXiaは、文部科学省「地域活性化人材育成事業(SPARC)」に採択された、信州大学・長野大学・佐久大学による教育プログラムです。行政や地域企業と連...
- 代表出展者
- SPARC推進本部 佐々木康浩
- 共同出展者
- SPARC推進本部 奥原忠孝
-
教育学部生らの自主的プロジェクトを支援するEducational Challenge
信州大学教育学部が、学生・院生らの自発的な取り組みを促し、活性化させるために、学生・院生らの教育についての自主的な企画や事業のプロジェクトに対して予算的な...
- 代表出展者
- 教育学部 西 一夫
-
信州大学コアファシリティ構築の取組み ご利用可能な機器の紹介
信州大学コアファシリティでは、①先端機器の共用化 ②高度技術職員の育成 ③信州共用 機器ネットワークの設立、を3つの柱に、大学の研究基盤と産学連携機能を強...
- 代表出展者
- 基盤研究支援センターコアファシリティ推進室
-
環境マインド推進センターの活動紹介
環境マインド推進センターは、地域の特色を活かし、持続可能な社会形成を促進します。地球温暖化やカーボンニュートラルに取り組み、環境保全や地域連携の教育・活動...
- 代表出展者
- 環境マインド推進センター
- 共同出展者
- 環境マインド推進センター 林靖人、杉本光公、小林寛、浅野郁、高木丈子、石鍋渚、矢原ひかり
-
学習支援サービス「ピアサポ@Lib」
附属図書館は、学生の主体的・能動的な学びを支援するため、学びに必要な空間(施設・設備)、情報資源(印刷物、電子資料)、人的支援(人によるサポート)等を提供...
- 代表出展者
- 附属図書館
-
デジタルによる新たな知の共有・創出・発信へ
信州大学では、本学研究者の研究成果である研究論文を誰もが無料で閲覧できるオープンアクセスを推進しています。2024年度は、研究論文を軸に、研究者自身に取材...
- 代表出展者
- 附属図書館
-
大学の英知をネットワークで結ぶ 信州大学総合博物館誕生へ
美しい自然と風土を基に、前身校から引き継がれた5つのキャンパスにおいて、1949年の開学以来、信州大学は地域と共に発展してまいりました。各地域の独自な文化...
- 代表出展者
- 信州大学大学史資料センター 福島 正樹
-
認知心理学で 「わかる」「できる」「考える」を支援します。
本研究室では、認知心理学的方法論に基づき、「わかる」「できる」「考える」について研究しています。文章、プレゼン、学習教材、インターフェース等、あらゆる「説...
- 代表出展者
- 教育学部 島田 英昭
-
仮想空間での子どもの居場所づくり
長野市に新しく開設された教育支援センター(SaSaLAND)では,Minecraftを活用したメタバースでの不登校支援を行い,長野市教育委員会と共同で子ど...
- 代表出展者
- 教育学部 三和 秀平
- 共同出展者
- 教育学部 茅野 理恵、下山 真衣、瀧 直也
長野市教育委員会 中村 和孝、轟 博和、小林清一
-
経法学部法曹養成プログラム-3年早期卒業で法科大学院へ進学
信州大学経法学部は他大学の法科大学院と法曹養成連携を実施しています。連携協定締結大学は、慶応義塾大学大学院法務研究科・中央大学法科大学院(法務研究科)・東...
- 代表出展者
- 経法学部 赤川 理
- 共同出展者
- 経法学部 久保田 隆