2.飢餓をゼロに一覧
- 事業別区分
- SDGs別
-
味や匂いを計測するセンサの開発
ヒトの五感の物理感覚である視覚,聴覚,触覚は,物理量としてあらわすことが出来ます。一方で味覚,嗅覚は,化学物質とヒトとの相互作用により引き起こされる感覚で...
- 代表出展者
- 繊維学部機械・ロボット学科 田原 祐助
-
持続可能工農技術研究会(sEAT)の紹介
スマート農業という言葉が浸透して約10年になりますが,特に標高が高い傾斜地などの遠隔の農地には,まだ至っていない状況です.そのような農地ではオフグリッド(...
- 代表出展者
- 工学部 電子情報システム工学科 高効率電力システム研究室 曽根原 誠
-
リモートセンシングによる作物観測
リモートセンシングは、作物の生育状況や病虫害の把握を非破壊かつ効率的に行う手法として注目されている。ドローンや衛星によって取得された画像から得られる情報は...
- 代表出展者
- 農学部 作物生産システム学研究室 叶戎玲
-
果樹生産安定化に寄与するAIを利用したスマ農技術の研究・開発
日本では高品質果実の需要が大きく、長野県でも素晴らしい果実が生産されています。そのために、現場では多くの"篤農家"的な素晴らしい栽培技術ががありますが、そ...
- 代表出展者
- 農学部 大迫 祐太朗
-
信州の伝統野菜認定カブ品種における生息域内保全に関する研究
信州伝統野菜に認定されているカブ、ダイコン品種を保全し、次世代に残していくために、栽培および自家採種の現況調査およびそれらの品種が持つ遺伝的多様性を解析し...
- 代表出展者
- 農学部 根本 和洋
-
映像で残す信州の伝統野菜映像アーカイブス2025 未来へのメッセージ
伝統野菜の保全と活用および新品種の開発...
- 代表出展者
- 農学部 松島 憲一
- 共同出展者
- (一社)長野県ケーブルテレビ協議会
-
植物のサリチル酸合成機構の解明
農学部 植物病理学研究室では、植物のサリチル酸合成機構の解明を目的とした基礎研究を行っています。サリチル酸は植物の免疫に重要な植物ホルモンですが、その合成...
- 代表出展者
- 農学部 植物病理学研究室
-
信州大学農学部の教育の特色
信州大学農学部は令和7年度より「3コース+1特別コース」へと再編し、食・農・みどりに関する幅広い学びを提供しています。卒業生は、フードシステムや環境関連産...
- 代表出展者
- 農学部
- 1