信州大学HOME 交通・キャンパス案内

  1. HOME
  2. 教育改善支援
  3. FDについて

FDについて

平成24年度のFD活動のご紹介とお願い

2012.05.21

各学部のFDご担当の先生方

平成24年度のFD活動のご紹介とお願い
                                                                                             高等教育研究センター
拝啓、向春の候、先生方にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

   高等教育をめぐる状況は刻々と変化し、本学も様々な改革に直面しております。実際に学生の教育を担っていらっしゃる先生方お一人お一人に、そしてそれぞれの学部や学科にとって、役に立つFDを提供させていただくため、本年度は新しい試みとして、当センターから各学部におじゃまするかたちで、FD活動を行いたいと考えました。
  各学部で、今最も必要とされている課題は異なるでしょうし、先生方のニーズも異なります。当センターが提供することのできる内容を一覧にいたしましたので、どうぞご覧いただき、24年度に少なくとも一度は、当センターをご利用いただければ幸甚でございます。時期や日時はご希望のとおりにさせていただきます。一覧以外の内容でも、どうぞご相談くださいませ。これまでも学部からのご要望にお応えしておりますが、大変ご好評を頂いております。
  また、学部や学科単位ではなくとも、ご希望があれば出張いたします(5人から承ります)。ただし、中期計画作成につきましては、お一人から対応させていただきますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
  前期分のお申し込みは、GW明けころまでにご連絡いただければ大変ありがたく存じます。センターのホームページかメイル、あるいは、センター教員まで直接ご連絡くださいませ。後期分につきましては、後期開始までにご連絡いただければありがたく存じますが、随時お申し込みいただいても結構でございます。同様に、ご連絡ください。
  なお、今年度の活動計画も添付させていただきますので、どうぞご覧ください。全学規模で行うFDでは、学生の認知や発達にテーマをしぼり、レクチャーやワークショップを行います。また、例年どおりFDカンファレンス(例年9月末・教員研修と新任教員研究を同時に行います)も予定しておりますので、ふるってご参加いただきますよう、お願い申しあげます。
当センターのご利用を、一同、心よりお待ちしております。

敬具

【高等教育研究センターでご用意できるFD内容】
年に1度、ぜひともご利用ください!
GPA関連
*GPA制度導入に際してのポイントや課題
*主体的な学びを促す評価の構造と成績のつけかた
*課題の出しかた・評価のしかた・指導のしかた(ルーブリックと形成的評価)
 教育方法関連
*シラバスの書き方(シラバスは2月中旬~下旬に締切)
*参加型授業の運営の仕方
*学生の問題行動などへの対処の仕方
*信州大学の学生を知る
*学生相談センターの利用について(学生相談センターと協力)
 研究推進関連
*科研費のとりかた(応募の学内締切は10月ごろ)
*大学内で応募できるプロジェクトや大学を通して応募できる外部資金などの情報提供(研究推進部と協力して行う)
*SOAR入力支援(図書館と協力して行う)
大学運営関連
*教員業績書の書きかた(11月から12月に締切)
*DPなど、信州大学の教育方針の理解
*高等教育業界の状況
*大学の生産的な文化の育成(男女共同参画・ワークライフバランスなど:役員レベルと協力して行う)
*中期計画関係の報告書作成について(担当者向け)
その他
*学部や先生方のご要望に沿って、ご用意いたします。

 

平成24年度のFD活動計画はこちらのファイルをご覧ください。→平成24年度FD活動計画(PDF)

高等教育研究センターへのお問い合わせはこちら


【参考:平成23年度学部でのFD支援】
*平成23年 6月21日
理学部「チューター・メンター研修会」 参加者約30名(教員・学生等)


*平成23年10月17日
第5回農学部FD講演会「FDとは?~必要性と義務の間で考える~」 参加者約25名


*平成23年11月 1日
理学部FD研修会「GPA研修会」 参加者約30名


*平成23年11月14日
第6回農学部FD講演会「『教育の質』をいかに測るのか
―教員業績評価書・今年度の対策講座―」 参加者約30名


*平成23年12月 5日
保健学科FD準備講座「グループワークをデザインする」(下記FD開催側準備)


*平成24年 1月18日
平成23年度医学部保健学科看護学専攻臨地実習指導者会議におけるFD講演会
「学生に自信をつけさせる授業運営」 参加者約80名(臨地実習施設関係者等)


*平成24年 2月13日
第7回農学部FD講演会「GPA制度」 参加者約30名