【研究案内】「抗PD-1抗体治療に抵抗するメラノーマ 病変の腫瘍細胞と浸潤リンパ球の解析」に関する臨床研究について

2025年03月20日

※ 本研究は課題番号678号を更新したものです。

  2025年3月11日

「抗PD-1抗体治療に抵抗するメラノーマ病変の腫瘍細胞と浸潤リンパ球の解析」に関する臨床研究を実施しています。

 信州大学医学部倫理委員会の承認を受け、医学部長の許可を得て実施しています。この研究は、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の規定により、研究内容の情報を公開することが必要とされています。

倫理審査承認番号

6450

研究課題名

抗PD-1抗体治療に抵抗するメラノーマ病変の腫瘍細胞と浸潤リンパ球の解析

所属(診療科等)

皮膚科

研究責任者(職名)

奥山 隆平 (教授)

研究実施期間

医学部長による許可日~2027年3月31日

研究の意義、目的

抗PD-1抗体を投与の効果不十分の要因を調べることにより,より効果的な治療を開発するとを目的とした研究です.本研究成果はメラノーマの薬物治療の成績向上に貢献すると考えられます。

対象となる方

2016年4月1日から2026年3月31日の期間に当院でメラノーマの治療を受けられた方

利用する診療記録/検体

診断名、年齢、性別、身体所見、検査結果など/組織など

他機関への試料・情報の提供方法

郵送、電子的配信により提供します

研究方法

過去の診療記録より上記の内容を収集し、腫瘍組織のリンパ球の状態と各種診療記録との関係性の有無について検討します。

共同研究機関名

国立がん研究センター先端医療開発センター 免疫TR部門 (西川博嘉)

京都大学大学院医学研究科免疫ゲノム医学講座 (谷口智憲)

埼玉医科大学国際医療センター 皮膚腫瘍科•皮膚科 (中村泰大)

千葉大学医学部 皮膚科 (猪爪隆史)

千葉大学医学部 腫瘍病理学教室 (池原譲)

千葉県がんセンター研究所 (河津正人)

国立がん研究センター研究所希少がん研究分野 (近藤格)

札幌医科大学病理学第一講座 (金関貴幸)

岡山大学医学部腫瘍微小環境学講座 (冨樫庸介)

東京大学先端科学技術研究センターニュートリオミクス腫瘍学分野 (大澤毅)

岡山大学医学部 皮膚科 (森実真)

熊本大学医学部 皮膚科 (福島聡)

外部解析機関もしくは外部判定機関

東京大学大学院新領域創成科学研究科メディカル情報生命専攻生命システム観測分野 (鈴木 穰・森下真一)

KOTAIバイオテクノロジーズ株式会社 (山下和男)

近畿大学医学部ライフサイエンス研究所 ゲノムセンター ( 西尾和人)

タカラバイオ株式会社 (辻本善政)

徳島大学藤井節郎記念医科学センター (小迫英尊)

かずさDNA研究所 (小原収)

北海道システム・サイエンス株式会社 (水谷幸雄)

株式会社ファスマック (布施聡)

研究代表者

主任施設の名称:山梨大学医学部皮膚科学講座

研究責任者:田渕亜希子

問い合わせ先

氏名(所属・職名):  木庭 幸子 (皮膚科・准教授)

電話:0263-37-2647

既存の検体や診療記録、検査結果を研究、調査、集計しますので、新たな診察や検査、検体の採取の必要はありません。

利用する情報からは、患者様を直接特定できる個人情報を削除し、主任施設である山梨大学や共同研究機関の千葉大学に提供します。

研究成果は今後の医学の発展に役立つように学会や学術雑誌などで発表しますが、その際も患者様を特定できる個人情報は利用しません。

この研究にご自分の診療記録等を利用することをご了解いただけない場合、またご不明な点については、上記問い合わせ先までご連絡くださいますようお願いいたします。

研究不参加を申し出られた場合でも、なんら不利益を受けることはありません。ただし、同意取り消しの申し出をいただいたとき、すでに研究成果が論文などで公表されていた場合や、試料や情報が匿名化されて個人が全く特定できない場合などには、結果を廃棄できないこともあり、引き続き使わせていただくことがあります。

≪ 前のページへ |  一覧に戻る  |