2010年度小中学校の理科の先生に対する体験研修
H22.6.1(火)『信州大学工学部で学ぶ電子顕微鏡の活用』

2010年度親子体験教室
H22.10.23(土)午前と午後、それぞれ1教室を開催しました。この日は工学部の学園祭(光芒祭)の開催日でもあります。テーマは昨年度のものと同じですが内容はより楽しんでいただけるように変更しました。

『紙飛行機を作って飛ばそう』

『電子顕微鏡で観察しよう』

2010年度工学部見学ツアー
H22.10.24(日)午前、ツアーを2行程行いました。この日は工学部の学園祭(光芒祭)の開催日でもあります。テーマは昨年度のものと同じですが内容はより理解し楽しんでいただけるように変更しました。

『電子顕微鏡を見てみませんか』

普段は入ることのできない大型機器室にご案内して実際に参加者の皆さんに見ていただきました。どのようにものが観察できるのでしょうか?長さの単位も学習して行ってください。mm(ミリメートル)、μm(マイクロメートル)、nm(ナノメートル)。
『光の回折で髪の毛を測ろう』

この物理現象を利用して髪の毛の太さが測れます。直接髪の毛の太さをを測っていないのになぜ?参加者の児童の皆さんひとりひとりにレーザーで測ってもらいました。あなたの髪の毛の太さは何mm?μm?
『金属を伸ばすとどうなるかな?』

この装置は万能試験機といって材料の試験をする装置です。さて少しづつ少しづつ引っ張り始めると。。。あらら、不思議なことが。皆さん耳をふさいだほうがいいかも。