専攻案内
分子基盤科学部門
概要
分子およびその集合系の構造、性質、機能と刺激に対する応答性、反応性を基礎的に研究を行います。
研究分野
- 物質の物性を支配する物質構造と物質中の原子、分子の運動状態、および凝縮相の構造および物性を解説するとともに、それらと電磁波、磁場との相互作用について論ずる。
- 同位体効果に関する化学および物理学
- 物質の機能性の根本的理解に必要な、物質の微視的構造を詳細に解析するための研究手法および解析方法について論ずる。
- π電子系分子を基盤とした新規高機能性化合物の設計、合成、および物性に関する教育・研究
- 非水溶液の電気化学精密計測を中心にして、反応媒体としての非水溶液の役割と効果について論ずる。
- 環境中の微量物質の定量分析、状態分析、および化学分離法における光熱変換分光法、界面反射分光法などの原理と利用について論ずる。
- 生体および環境中の超微量成分の分離・分析法とその理論について論ずる。
- 新規芳香族化合物を基盤とした高機能性分子の合成手法の開発とその物性について論ずる。
- 生体機能分子の設計と合成、さらにそれらを高次集積体にまで機能化する基本概念および方法論について論ずる。
- 量子化学を用い分子の性質を調査・予測する。
- 新規両親媒性高分子を基盤とした高機能性分子の合成手法の開発とその物性について論ずる。
- 量子力学や分子動力学理論に基づき機能性分子および分子集合体の設計について学ぶ。
- 界面近傍に存在する分子集団の特異な構造および物性を解説するとともに、その分子間構造を決定するための実験、解析手法について論ずる。
- 高度な基礎力と深い専門性の養成を目的として、研究課題に直接関係する領域についてゼミナール方式の演習を行う
- 専門分野以外の領域分野への研究の展開が図れるよう関連する他専攻、他大講座の教員、学生等を加えた研究会に参加させ、新しい分野への研究展開、新領域開発、新領域開発能力、新分野への挑戦能力を身につけさせることを目的とした演習を行う。
- 主指導教員と協議のうえ決定された研究テーマについて、主指導教員及び副指導教員のもとに、自主的、積極的に研究を行い公表(学位論文)する。
- 教育上有益と認められた場合には、官公庁や企業等の研究機関における実務訓練を受ける。
教員一覧
尾関 寿美男 教授 分子物性解析学
物質の物性を支配する物質構造と物質中の原子、分子の運動状態、および凝縮相の構造および物性を解説するとともに、それらと電磁波、磁場との相互作用について論ずる
濵﨑 亜富 助教 分子物性解析学
磁気と相互作用した分子の挙動の光学的手法を用いたダイナミクスの研究
石川 厚 准教授 分子物性解析学
同位体効果に関する化学および物理学
大木 寛 教授 分子物性解析学
物質の機能性の根本的理解に必要な、物質の微視的構造を詳細に解析するための研究手法および解析方法について論ずる
勝木 明夫 准教授 分子物性解析学
物質の物性を支配する物質構造と物質中の原子、分子の運動状態、および凝縮相の構造および物性を解説するとともに、それらと電磁波、磁場との相互作用に関する教育・研究
飯山 拓 准教授 高機能分子創成学
界面近傍に存在する分子集団の特異な構造および物性を解説するとともに、その分子間構造を決定するための実験、解析手法について論ずる。
マクナミー キャシー エリザベス 准教授 分子物性解析学
気―液界面および液―固界面におけるソフトマターの物理化学に関する教育・研究
伊藤 冬樹 准教授 分子物性解析学
光機能性分子ならびに分子集合体の光化学・物理化学に関する教育・研究
樋上 照男 教授 分子機能計測学
固液および液液界面の電気化学分析法の環境化学および生物化学への応用に関する教育・研究
巽 広輔 准教授 分子機能計測学
固液および液液界面の電気化学分析法の環境化学および生物化学への応用に関する教育・研究
金 継業 教授 分子機能計測学
生体および環境中の超微量成分の分離・分析法とその理論について論ずる。
小田 晃規 教授 高機能分子創成学
新規芳香族化合物を基盤とした高機能性分子の合成手法の開発とその物性に関する教育・研究
庄子 卓 助教 高機能分子創成学
機能性分子の構築を目指した新規π電子系化合物の合成と反応性に関する教育・研究
村上 好成 教授 高機能分子創成学
新規両親媒性高分子を基盤とした高機能性分子の合成手法の開発とその物性に関する教育・研究
野村 泰志 准教授 高機能分子創成学
量子力学や分子動力学理論に基づき機能性分子および分子集合体の設計に関する教育・研究
太田 哲 准教授 分子物性解析学
π電子系分子を基盤とした新規高機能性化合物の設計、合成、および物性に関する教育・研究