専攻案内
- ホーム
- 専攻案内
- 生命機能・ファイバー工学専攻
- スマート材料工学部門
スマート材料工学部門
生体、有機、高分子、無機スマート材料の高機能化とデバイス化を思考した基礎教育と応用研究を行います。
概要
現在の先端分野では有機・無機素材およびそれらの複合素材の化学・物理的性質を最大限に引き出し、特異な機能を活用する技術が盛んである。
様々な素材がもつ特徴的な物性に加えて有用で特別な機能を発現するスマート材料は材料に対する化学および物理の叡智の集積によるものであり、たとえば、医 用高分子、生体適合素材、有機ELなどを基盤とする電子機能デバイス、高機能性液晶、人工筋肉の素材、各種センサーのための素材、発光性物質、バイオミメ ティクス材料など枚挙に暇がない。
さらに、ナノスケールの世界における複合材料も盛んに研究され、ナノ材料によるイノベーションのもととなっている。ひとつの優れたスマート材料の出現により、産業構造を一部変えてしまうこともありうる。
これらの研究分野において第一線で活躍している教員陣の指導のもとで、生体、有機・高分子、無機および複合素材によるスマート材料の高機能化 とデバイス化を思考した基礎教育と応用研究を行い、高度な専門知識と科学技術に対する高い見識を有する研究者・技術者の育成を行う。
研究分野
有機・高分子、無機および複合材料による広範なスマート材料工学に関する教育研究を実施するために3つの研究分野が置かれている。
生体機能材料工学では、医用高分子材料、高機能性バイオマテリアル、生体分子の材料工学的応用、自己素材利用工学に関する教育研究を行っている。
有 機機能材料:生体システムを模倣した光・電子デバイスの構築と機能、有機分子および高分子の光物性および電子物性とこれを基盤とするデバイス、液晶の分子 構造と相構造の物理化学的材料評価および新しい液晶材料の機能性とその応用、人工筋肉・膜・センサーなどエネルギー変換素材、化学発光の機構解明と機能性 有機化合物の合成に関する教育研究を行っている。
無機機能材料工学では、ナノ複合材料やバイオミメティクス材料、構造材料の強度・弾性安定性の理論、ナノ材料の創製・高強度合金の開発などの教育研究を行っている。
教員一覧
寺本 彰 准教授 生体機能材料工学
高機能性バイオマテリアルの開発と生医学分野への応用に関する教育・研究
小駒 喜郎 准教授 生体機能材料工学
生体分子の材料工学的応用に関する教育・研究
藤井 敏弘 教授 生体機能材料工学
セルフリサイクルの概念と技術、細胞骨格の構造と機能
荒木 潤 准教授 生体機能材料工学
多糖類・オリゴ糖を構成要素とする機能性超分子およびナノウィスカーを用いた機能性材料創製に関する教育・研究
小山 俊樹 准教授 有機機能材料工学
生体の高効率・高機能システムを模倣した光・電子機能デバイスの構築と機能に関する教育・研究
渡邊 真志 准教授 有機機能材料工学
高分子表面を利用したデバイスの創出と応用に関する教育・研究
鈴木 大介 准教授 有機機能材料工学
高分子微粒子の合成・評価・応用・実用化に関する教育・研究
市川 結 教授 有機機能材料工学
有機分子および高分子の光物性および電子物性とこれを基盤とするデバイスに関する研究および教育
太田 和親 教授 有機機能材料工学
液晶の分子構造と相構造の物理化学的材料評価法及び新しい液晶材料の機能性とその応用に関する教育・研究
本吉谷 二郎 教授 有機機能材料工学
有機光化学反応とくに化学発光の機構解明や機能性有機化合物合成に関する教育・研究
倪 慶清 教授 無機機能材料工学
スマート材料、ナノ複合材料、バイオミメティックス材料・構造、材料性能評価、材料のヘルスモニタリング技術
夏木 俊明 准教授 無機機能材料工学
はり、板および厚肉円筒等の具体的理論の展開 構造材料の強度、弾性安定性の理論および研究
金 翼水 准教授 無機機能材料工学
ナノ構造材料の創製・高強度合金の開発・無機材料の強度特性及び微細組織ならびに合金設計に関する教育・研究