15.陸の豊かさも守ろう一覧
- 事業別区分
- SDGs別
-
知りたいこと、やまやま 〜魅力たっぷり「信州の山々」を未来へ〜
中部山岳域の豊かな自然環境下に立地する「信州大学山岳科学研究所(以下、山岳研)」は、多様な専門分野の研究者により構成される研究組織です。気候変動時代を迎え...
- 代表出展者
- 山岳科学研究所
-
持続可能工農技術研究会(sEAT)の紹介
スマート農業という言葉が浸透して約10年になりますが,特に標高が高い傾斜地などの遠隔の農地には,まだ至っていない状況です.そのような農地ではオフグリッド(...
- 代表出展者
- 工学部 電子情報システム工学科 高効率電力システム研究室 曽根原 誠
-
耕畜林連携による資源循環及びAFC各ステーションにおける活動の紹介
信州大学農学部附属AFCでは、耕、畜、林を連携させた資源循環を軸に、持続可能な農業と教育に取り組んでいます。当日は、耕畜林連携のパネルや、各ステーションの...
- 代表出展者
- 農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター
-
野生きのこの多様性解明と産業利用
自然豊かな信州の山岳域を中心に野生きのこの多様性解明と資源探索を行い,地球温暖化に伴う生物相変化の可視化,野生食用きのこの持続的利用に資する科学的データを...
- 代表出展者
- 農学部 山田 明義
- 共同出展者
- 農学部 升本 宙
山岳科学研究所 青木 渉
-
電波法に準拠した国内唯一の放牧牛リアルタイム監視システム
動物の行動及び状態に関する情報の通信において、免許を必要としない特定小電力無線局には特定の周波数帯を使用するよう電波法で定められています。本ブースでは、電...
- 代表出展者
- 農学部 竹田 謙一
-
スマート農業オンライン講座(畜産)
信州大学農学部では、オンラインで受講できるスマート農業教育コンテンツ(畜産)を作成しました。全国の農業大学校や農業高校等における授業や自習での活用だけでな...
- 代表出展者
- 農学部 竹田 謙一
-
信州の伝統野菜認定カブ品種における生息域内保全に関する研究
信州伝統野菜に認定されているカブ、ダイコン品種を保全し、次世代に残していくために、栽培および自家採種の現況調査およびそれらの品種が持つ遺伝的多様性を解析し...
- 代表出展者
- 農学部 根本 和洋
-
植物のサリチル酸合成機構の解明
農学部 植物病理学研究室では、植物のサリチル酸合成機構の解明を目的とした基礎研究を行っています。サリチル酸は植物の免疫に重要な植物ホルモンですが、その合成...
- 代表出展者
- 農学部 植物病理学研究室
-
カラマツ材の欠点を長所として利用する
カラマツの特徴を活かした利用方法に関する研究の内容を紹介します。カラマツは他の樹種に比べて繊維傾斜角が大きく、材料としての欠点とされてきました。しかし、木...
- 代表出展者
- 農学部 末定拓時
- 共同出展者
- 小玉啓(信州大学大学院 修士1年)
-
大規模雪崩跡地で森林は回復するのか?
雪崩は亜高山帯における主要な攪乱であり、地球温暖化により大規模化が危惧される。しかしながら、大規模雪崩後の森林回復過程を研究した事例は限られている。そこで...
- 代表出展者
- 農学部造林学研究室 城田徹央
- 共同出展者
- 永田紘夢・岡野哲郎(造林学研究室)
-
信州大学農学部の教育の特色
信州大学農学部は令和7年度より「3コース+1特別コース」へと再編し、食・農・みどりに関する幅広い学びを提供しています。卒業生は、フードシステムや環境関連産...
- 代表出展者
- 農学部
- 1