13.気候変動に具体的な対策を一覧
- 事業別区分
- SDGs別
-
環境マインド推進センターの活動紹介
環境マインド推進センターは、地域の特色を活かし、持続可能な社会形成を促進します。地球温暖化やカーボンニュートラルに取り組み、環境保全や地域連携の教育・活動...
- 代表出展者
- 環境マインド推進センター
- 共同出展者
- 環境マインド推進センター 林靖人、杉本光公、小林寛、浅野郁、高木丈子、石鍋渚、矢原ひかり
-
SSXIのプロジェクト
グリーン社会協創機構は、環境問題対策と防災減災促進を両輪に、地域や企業など民間と連携しながら持続可能な社会の実現をめざしています。一緒に未来を創るパートナ...
- 代表出展者
- グリーン社会協創機構(SSXI)
- 共同出展者
- グリーン社会協創機構(SSXI) 藤澤晃・林靖人・若月薫・内田考生
農学部 伊原正喜
教育学部 福田典子
-
知りたいこと、やまやま 〜魅力たっぷり「信州の山々」を未来へ〜
中部山岳域の豊かな自然環境下に立地する「信州大学山岳科学研究所(以下、山岳研)」は、多様な専門分野の研究者により構成される研究組織です。気候変動時代を迎え...
- 代表出展者
- 山岳科学研究所
-
理学部・諏訪臨湖実験所の活動
理学部・諏訪臨湖実験所では、教育・研究活動の一環として、1977年より諏訪湖の定期観測を所属の学生とともに行っています。また、2018年より、産学官の連携...
- 代表出展者
- 理学部 諏訪臨湖実験所 宮原 裕一
- 共同出展者
- 諏訪臨湖実験所 笠原里恵
諏訪臨湖実験所 岩木真穂
-
橋 + 展開構造物で早く,簡単に架けられる仮橋の開発
今回展示するのは縦横に伸縮可能な「シザーズ構造伸縮パネル」に関する特許です。「シザーズ構造」とはマジックハンドのように伸縮できる構造体で、災害時に緊急利用...
- 代表出展者
- 水環境・土木工学科 近広雄希
- 共同出展者
- 工学部水環境・土木工学科近広研究室
-
10歳若返る!インターバル速歩-スマホアプリでやってみよう-
体力向上・生活習慣病予防に効果的なインターバル速歩をもっと手軽に、もっと楽しく続けられるスマホアプリを紹介します。最近、インターバル速歩の"効果の未来予測...
- 代表出展者
- 医学系スポーツ医科学 森川 真悠子
- 共同出展者
- NPO法人熟年体育大学リサーチセンター
医学系スポーツ医科学・増木静江
-
リモートセンシングによる作物観測
リモートセンシングは、作物の生育状況や病虫害の把握を非破壊かつ効率的に行う手法として注目されている。ドローンや衛星によって取得された画像から得られる情報は...
- 代表出展者
- 農学部 作物生産システム学研究室 叶戎玲
-
反芻動物におけるNGS(Next-Generation Sequencing)解析反芻動物におけるNGS(Next-Generation Sequencing)解析
牛の腸内微生物や各組織における遺伝子発現の解析により、健康状態、飼料利用効率、メタン排出に関与する因子の特定が可能となる。ルーメン液や糞便を用いた微生物解...
- 代表出展者
- 農学部 李 厚承
-
信州ICT人材育成プログラム
ドローン運用に関する法律や飛行スキル、衛星画像の取得や利用、GISの基本操作や構築スキルを持つ人材は極めて少なく、中山間地域に適用できる農業DXを推進する...
- 代表出展者
- 農学部 渡邉 修
-
カラマツ材の欠点を長所として利用する
カラマツの特徴を活かした利用方法に関する研究の内容を紹介します。カラマツは他の樹種に比べて繊維傾斜角が大きく、材料としての欠点とされてきました。しかし、木...
- 代表出展者
- 農学部 末定拓時
- 共同出展者
- 小玉啓(信州大学大学院 修士1年)
-
大規模雪崩跡地で森林は回復するのか?
雪崩は亜高山帯における主要な攪乱であり、地球温暖化により大規模化が危惧される。しかしながら、大規模雪崩後の森林回復過程を研究した事例は限られている。そこで...
- 代表出展者
- 農学部造林学研究室 城田徹央
- 共同出展者
- 永田紘夢・岡野哲郎(造林学研究室)
- 1