7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに一覧
- 事業別区分
- SDGs別
-
SSXIのプロジェクト
グリーン社会協創機構は、環境問題対策と防災減災促進を両輪に、地域や企業など民間と連携しながら持続可能な社会の実現をめざしています。一緒に未来を創るパートナ...
- 代表出展者
- グリーン社会協創機構(SSXI)
- 共同出展者
- グリーン社会協創機構(SSXI) 藤澤晃・林靖人・若月薫・内田考生
農学部 伊原正喜
教育学部 福田典子
-
持続可能工農技術研究会(sEAT)の紹介
スマート農業という言葉が浸透して約10年になりますが,特に標高が高い傾斜地などの遠隔の農地には,まだ至っていない状況です.そのような農地ではオフグリッド(...
- 代表出展者
- 工学部 電子情報システム工学科 高効率電力システム研究室 曽根原 誠
-
光で電流を測る ~光プローブ電流センサ~
Faraday効果を利用した光プローブ式磁界(電流)センサは,非接触センシングが可能でかつ電磁ノイズの影響を受けず,また低侵襲なことから特に次世代電源回路...
- 代表出展者
- 工学部 電子情報システム工学科 高効率電力システム研究室 曽根原 誠
-
世界を変える半導体単結晶の育成・評価・デバイス応用に関する研究
信州大学工学部太子研究室では、半導体および酸化物のバルク単結晶育成に関する研究を行っています。現在、国プロジェクト3件と企業との共同研究12件を実施してお...
- 代表出展者
- 工学部 グリーンマテリアル・デバイス(GMD)研究開発センター
-
電気化学測定を駆使した光触媒反応の精密解析
光触媒水分解は有望な人工光合成として期待されていますが、高活性な光触媒材料を設計するためには、反応に関与する様々なプロセスの精密な分析が欠かせません。我々...
- 代表出展者
- 工学部物質化学科 影島 洋介
- 共同出展者
- 工学部物質化学科 錦織 広昌
-
繊維科学研究所の共同利用・共同研究の取り組み
繊維科学研究所は,繊維の伝統技術と先端科学技術を融合させた「ファイバー工学」を多様な学際分野に展開し,その成果を幅広い産業分野における新しいものづくりと価...
- 代表出展者
- 繊維科学研究所(IFES)向井 康人
- 共同出展者
- IFES所長 金 翼水
IFES副所長 大川 浩作
-
最先端のレーザー加工技術を学べる・利用できる「ふらっと試作工房」
ふらっと試作工房は、上田市と信州大学の包括連携協定の一環として、今後の市場拡大が期待されている短パルスレーザー加工技術を学ぶことができるイノベーションハブ...
- 代表出展者
- 繊維学部機械・ロボット学科 山口昌樹
- 共同出展者
- URA室・中西弘充
- 1