Programs offered by GEC
グローバル化推進センタープログラム
                
            信州大学交換留学生プログラム
信州大学と学生交流協定のある大学に所属する学生が参加できます。信州大学に1学期または1年間の留学を希望する学生が対象です。
グローバル化推進センター交換留学生プログラム
大学間交流協定のある大学に所属する学生を対象に、日本語・日本文化を主に学ぶプログラムです。
                    GEC 交換留学生プログラム
なお、専⾨分野を主に学ぶプログラムについては各学部・研究科に問い合わせください。
                    
                    学部・研究科への問い合わせ先
日本語・日本文化研修留学生(日研生)プログラム
日本語・日本文化研修留学生(日研生)プログラムは、海外の大学で日本語・日本文化に関する分野を専攻する学部レベルの学生を対象とした1年間の国費留学生プログラムです。文部科学省による奨学金を受給しながら信州大学で日本語および日本事情、日本文化を学ぶことができます。
入学手続きや修了要件は異なりますが、日研生プログラムの学生は、交換留学生プログラムの学生と多くのことが共通となっています。信州大学の授業や、生活の様子などはこちらのページも参考にしてください。
体験談ビデオ

The Voice of International Students of GEC at Shinshu University 2024, vol.1 (English Subtitles) >>> 視聴するには ここをクリック
The Voice of International Students of GEC at Shinshu University 2024, vol.1

The Voice of International Students of GEC at Shinshu University 2024, vol.2 (English Subtitles) >>> 視聴するには ここをクリック
The Voice of International Students of GEC at Shinshu University 2024, vol.2

The Voice of International Students of GEC at Shinshu University 2022, vol.1 (English Subtitles) >>> 視聴するにはここをクリック
The Voice of International Students of GEC at Shinshu University 2022, vol.1

The Voice of International Students of GEC at Shinshu University 2022, vol.2 (English Subtitles) >>> 視聴するには ここをクリック
The Voice of International Students of GEC at Shinshu University 2022, vol.2
参加者の声
信州大学での授業や生活、留学を考えている方へのメッセージを紹介します!

信大で勉強できてよかったです。たくさんの友達ができました。それに、松本のキャンパスはベンチや木がたくさんあって、本当にきれいでした!キャンパスでたくさんの学生を見かけると、キャンパスがまるで生きているかのようで、本当に楽しかったです!また、GECのオフィスで働く人たちはとても親切で、留学生に何か問題があると、一生懸命助けてくれます。一般的に、松本の人々はとても親切で、助けを求めれば、解決策を見つけるために最善を尽くしてくれます!この学期(2024年4月~8月)の思い出は忘れられません!この美しい思い出をフランスに持って帰ります!私を留学生として受け入れてくれたこと、そして到着したときに温かく迎えてくれたこと、本当にありがとうございました!
どうか迷わず信大に来てください!きっと私と同じように、人生で最高の経験ができるはずです!信大で日本語を勉強する機会を得て、私は幸運だったと思います!この経験はずっと忘れません。正直なところ、もし1年間滞在できるのであれば、1学期以上滞在したいです!
2024春, E.D.(リール大学/フランス)
信州大学は、留学生にとって素晴らしい教育のハブになる可能性を秘めた、コミュニティをつくれる大学です。 
授業は繰り返しが多く、時には冗長に感じることもありますが、クラス内で築かれるコミュニティは素晴らしいものです。 
私はここでの日常生活のすべての瞬間を楽しみました。松本では都会と都会の両方の生活が混在しており、退屈や孤独を感じたことは一度もありません。 
文化の違いに対してもっとオープンマインドになることを学びました。他国からの交換留学ですでに国際的な人間関係を経験している私にとって、他人を思いやることができるようになりました。 
国際的なレベルでオープンに人と関わりたいのであれば、ぜひ留学して信州やその他の地域と関わることをお勧めします。このプログラムは、私の将来のキャリアにとって、おそらくこれまでで最高の出来事であり、人間としても専門分野においても、本当に成長することができました。
2024春,F.C.(カリフォルニア州立大学サクラメント校/アメリカ合衆国)

松本はとても生活しやすく、勉強に集中できる街です。生活に必要なものは徒歩圏内にありますし、遠くに行く時にはバスがあります。とても平和で、自分好みの生活を楽しめる環境です。
信州大学に到着したら、さっそく信州大学の学生と友達になって、とりあえず日本語環境を作ってみてください。その後は信州大学の学生と留学生をまとめて、国際的な環境を立ち上げたら楽しい半年や一年になるはずです。
2023秋-2024春, A.W.(ウダヤナ大学/ インドネシア)

信州大学は、学食も美味しいし、皆親切です。住む場所は、国際交流会館のすぐ隣にスーパーがあって便利ですし、自然が綺麗なところです。 
留学で得たことは、日本語実力(特に会話)です。同じ国の学生より日本人や他の留学生ともっと交流するようにしました。 
同じ国の学生と遊ぶときも、他の国の学生も一緒に遊ぶことが多かったので、主に日本語で話しました。その結果、日本語で話すことが怖くなくなりました。 
参加できることはできるだけ全部参加するように!せっかく留学まで来たから、部屋にずっといることは時間がもったいないです。同じ国の学生よりは日本人、他の留学生と交流することがいいと思います。留学期間、他の地域への旅行もいいけど、長野県を主に旅行することがおすすめです(友達と一緒に)
2023秋, Y.S.(世宗大学校/韓国)
授業では、特に国際共修が一番印象的で面白かったです。「キャンパスや松本周辺にある留学生にとって便利なところと不便なところ」や、世界情勢などの課題と、いろんな国の留学生と取り組んで、半年で自分はこんなに成長するのかと思いました。
松本に来たばかりの頃、信州大学生のチューターさんと町を散策していたら、「なんじゃこりゃド田舎やんけ」と思いました。駅もすごく遠かったし、国際交流会館のすぐ横にスーパーがあるのが唯一の救いでした。だんだん慣れていくうちに、物価も安いし、一人暮らしで料理スキルも身につけられるし、これもこれでいいじゃないと思いました。銀行口座開設や携帯番号契約など、一人では難しいことも、チューターさんに付き合ってもらえて楽でした。
2023秋, S.W.(浙江理工大学/中国)

先生たちは辛抱強く、私たちの質問にきちんと対応してくれます。授業は双方向的でとてもで面白く、先生との距離も近く感じます。
来る前に基本的な日本語を学んでおくとよいです。それは、他の生徒との絆を深め、友達を作るのにとても役立ちます。
2023秋, Y.T.(マラヤ大学/マレーシア)
日本に来て、最初は思ったより大変でした。すぐに順応できると思っていても、2カ月くらいはよそ者のような気分でした。でもその後、ようやくその土地や人々とのつながりを感じ、故郷のように感じられるようになりました。
2023秋, G.C.(ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学/イタリア)

どのような期待を持ってここに来たとしても、ここでの機会に自分自身の心を開くことで、間違いなく多くのことを学べます。クラブに入ったり、外出したり、積極的に行動してください!
2023秋, M.D.(カセサート大学/タイ)

私は日本に来る時に、厚いノートを持って来ました。ノートは留学中のすべての授業に付き添い、帰国する頃にはそのノートは知識でいっぱいになりました。わたしの達成感も、このノートと同じように満たされています。
留学中、私のリスニングスキルは急速に向上しました。12月には日本語能力試験1級を受験し、無事に合格しました。しかし、以前はN1に合格することが日本語を学ぶ究極の目標だと思っていました。日本で留学するようになって初めて、私の日本語はまだまだ足りないことに気付きました。N1に合格することは、日本語を勉強する本当の入り口に過ぎませんでした。
信州大での留学を通して、自分に不足している点に気が付き、今後はより熱心で謙虚に学ぶべきだと自覚しました。
また、非常に重要なことがあります。それは、私は信州大学がある長野県の農業経済に強い興味を持ち、それを故郷の河北省と比較研究したいと思い、卒業論文のテーマを確定できたことです。
2023秋, H.C.(中国/東華大学)

一年や半年に外国に留学に行くのはちょっと怖いと思うかもしれません。でも、交換留学は本当に一期一会の良い出会いがあるので、ぜひ来てください!!
2022 秋 -2023 春, C.J.(ポーランド/ワルシャワ大学)

日本人と留学生の友達と一緒に色んな新しい経験をして、とても充実した留学生活だったと思います。
様々な新しいことに挑戦できて、体験できて、日本語の能力だけではなく、コミュニケーション能力もアップしたと思います。
2022 秋 -2023 春, M.A.(インドネシア/ウダヤナ大学)

先生方は親切でフレンドリーです。初歩の初歩から学ぶのに問題はありません。
毎日のレッスンの他に、信州大学の茶道クラブにも参加しました。抹茶好きなので、とても楽しかったです。週に2回アクティビティがあるので、クラスが終わったら参加しようと思っています。信州の食事もおいしいです!いつもランチとディナーを食べに行きます。 ぜひ食べてください!
2023 春, J. T.(マレーシア/UPM)

信州大学では、授業に行ったり、学食で食べたり、図書館で勉強したりしていました。一番のお気に入りの場所は図書館だと思います。静かで、勉強するのにいいだけではなく、いつも季節や行事などによって飾りも変わっていて、工夫されていて感心しました。
留学を通じて、様々な新しいことに挑戦できて、体験できて、日本語の能力だけではなく、コミュニケーション能力もアップしたと思います。
2022 秋 -2023 春, W. L.(マレーシア/マラヤ大学)

私には信州大学が一番いい選択でした。松本は田舎や大きい都会でもなくて、ちょうどいいです。この街にある大学は素敵な思い出が作れました。本当の日本の大学生活も体験できて幸せです。
一番勉強できたことは、恥ずかしがらないで、知らない人と会話することです。海外に一年間住んで、自立しないといけない状況です。困ったことがあったら、誰にも聞いても大丈夫です。
みんな親切答えて、長い話になることもあります。緊張せずに新しい友達作れるようになりました!お互い同じ人間同士です!
2022 秋 -2023 春, K. S.(ポーランド/ワルシャワ大学)

日本にいる時間大切に使ってください。いい思い出を作って、またたくさんの外国の友達を作りましょう。
2021 秋 -2022 春, J. C.(台湾/輔仁大学)

留学のチャンスを見逃さないでください。とてもいい機会なので、勉強も頑張りながら楽しい生活を過ごしてください。
2021 秋 -2022 春, R. W.(スリランカ/ケラニヤ大学)

信州大学はトップランキングの大学ではないが、専門知識や国際問題に対して意識が高い教師に教えてもらい、私は本当にラッキーだと感じています。日本語はもちろん、専門知識も深めたので、信大での勉強について満足度が高いです。日常生活では、日本人のクラスメートがいたので、親しい友達を作れました。また、分からない時があっても、先輩の留学生から色々なサポートしてもらって、非常にありがたかったです。
2021 秋 -2022 春, K. B.(ロシア/ノヴォシビルスク大学)
 計画と準備
計画と準備 留学のスタイル
留学のスタイル 私費留学
私費留学 留学体験記
留学体験記 外国語学習・多文化交流
外国語学習・多文化交流 留学のための奨学金
留学のための奨学金 安全な海外渡航のために
安全な海外渡航のために グローバルコア人材養成コース
グローバルコア人材養成コース 国際共修
国際共修 スタイルから選ぶ留学
スタイルから選ぶ留学 グローバル化推進センタープログラム
グローバル化推進センタープログラム GEC 交換留学生プログラム
GEC 交換留学生プログラム 学年暦・入学までのステップ
学年暦・入学までのステップ 留学にかかる費用・住居について
留学にかかる費用・住居について 学部・研究科への問い合わせ先
学部・研究科への問い合わせ先 長野県について
長野県について 信州大学に入学が決定した留学生
信州大学に入学が決定した留学生 在籍中の留学生の方
在籍中の留学生の方 卒業した留学生
卒業した留学生