お問い合わせ 交通・キャンパス案内 信州大学HOME
信州大学工学部 電子情報システム工学科

電気電子プログラム

電気電子プログラム

電気電子プログラムでは、私たちの生活を支える基盤である電気や電力の供給・利用システムや、各種電気電子機器・デバイスの回路設計、それらを構成する各種素子・材料についての知識と技術を学びます。

  • 次世代エネルギー
    利用技術

  • 回路設計・開発

  • 半導体・
    光デバイス

  • センサ

  • 電気電子材料

プログラムの概要

エネルギーを有効に利用するために必要な技術やシステムを学びます。既存の発電システムのみならず、太陽光発電をはじめとした次世代の発電技術や、そのエネルギーをロスなく利用するための変換システムの開発を目的としています。
また、各種電気機器やそれらで使用される回路の設計・開発、機器を構成するインダクタやキャパシタから、トランス、発光素子、各種センサといったデバイスのみならず、その材料についても学びます。
現在の私たちの生活は、電気電子プログラムの教育・研究成果に支えられています。そして、それらを円滑に利用しやすく制御・管理するための技術として、情報システムと通信システムのプログラムが必要となるのです。

カリキュラム

※在学生は入学年度によってカリキュラムが異なります。お手元の手引き等をご確認ください。

電気・電子工学の技術は、電気製品や電力機器、自動車・ロボットなどの電気機械関連機器、情報・通信機器、その他ありとあらゆる分野の基幹技術としてものづくり産業立国日本を支えています。
分野毎に特化する技術や性能は異なりますが、その基礎となる物理や回路技術、電子部品やそれを構成する材料とその機能などの共通の知識を獲得することで、様々な分野に対応し切り拓いていける実践力を高めるためのカリキュラム体系をとっています。
また、電気主任技術者や電気工事士に加えて、通信システムプログラムと連携した指定科目をいくつか修得すれば無線従事者の資格も取れるよう配慮しています。

2年次は電気・電子回路や電気磁気、及びエネルギー・エレクトロニクス技術の基礎を学び、3年・4年次では電気機器や電力技術、材料、応用回路などより専門的な知識を学びます。
これらは、大学院に進学して専門分野の先端研究や卒業後の様々な産業分野で研究・開発を行うための礎を築く役割も果たしています。

1年次

共通教育

前期

微分積分学Ⅰ
その他,外国語科目や一般教養科目

後期

微分積分学Ⅱ
線形代数学Ⅰ
力学
その他,外国語科目や一般教養科目

専門必修

前期

電子情報システム工学ゼミナール
基礎数学
電気物理

後期

基礎電気電子回路
プログラミング言語Ⅰ
基礎論理回路

2年次

共通教育

前期

線形代数学Ⅱ
波動と光
外国語科目

後期

外国語科目

専門必修

前期

電子情報基礎実験
応用数学Ⅰ
応用数学Ⅱ

後期

専門必修選択

前期

電気回路Ⅰ
デジタル通信システム
アルゴリズム基礎

後期

電気磁気学Ⅰ
プログラミング言語Ⅱ
論理回路設計

電電必修

前期

後期

電気回路Ⅱ

電電選択

前期

後期

電子物性
エレクトロニクス概論
エネルギー工学概論
解析力学
応用数学Ⅲ

3年次

専門必修

前期

後期

電子情報システム特別講義

電電必修

前期

電気電子実験Ⅰ
電気磁気学Ⅱ
電子回路

後期

電気電子実験Ⅱ

電電選択

前期

電気電子材料
半導体工学Ⅰ
電気機器Ⅰ
自動制御
電力工学Ⅰ

後期

電磁波工学
電気機器Ⅱ
誘電体・磁性体工学
パワーエレクトロニクス
LSI工学
半導体工学Ⅱ
電力工学Ⅱ
電気電子計測

4年次

専門必修

前後期共通

卒業研究

資格関係

前期

電気電子設計製図
電気法規

後期