お問い合わせ 交通・キャンパス案内 信州大学HOME
信州大学工学部 電子情報システム工学科

学科紹介

電子情報システム工学科について

日本の大きな産業基盤である電気電子、通信機器、情報機器、およびそれらを含むサービス事業は、近年大きな変化を迎えています。プログラムにより再構成可能なICであるFPGA(Field-Programmable Gate Array)や、電子部品や家電製品等などあらゆる「物」をインターネット経由でつないで大きなシステムを構築するIoT(Internet of Things)などの動きに代表されるように、「電気電子」「通信」「コンピュータ」の垣根は低くなり、大きなひとつのジャンルに融合しつつあります。

このような産業界の動向を受け、工学部では、旧電気電子工学科と旧情報工学科を融合して、電子情報システム工学科を新設いたしました。工学分野は社会から「社会的課題を発見し解決する」ことを強く期待されています。電子情報システム工学科では、電気電子工学と情報システム工学を横断する複合的で実践的な知識に加え、工学全体を俯瞰する能力を有したイノベーションの核となる人材を育成します。

電気エネルギーや電力の安定供給
電気・電子機器、情報機器のネットワーク構築
機器を制御する情報通信技術

3つの教育プログラム

電子情報システム工学科は、「電気電子プログラム」、「通信システムプログラム」、「情報システムプログラム」の3つの教育プログラムにわかれており、2年次進級時にいずれかのプログラムを選択します。各分野の基礎を履修した後にプログラムを選択できるので、専門的興味と将来の進路に合わせた選択ができるようになりました。

各分野に共通する要素である、「物理基礎」「数理基礎」「プログラミング基礎」等は共通の必修科目とし、幅広い素養を持つ技術者の養成を目指します。

各プログラムの専門科目においては、知識と実践の融合を図り、講義と実験・演習を組み合わせた3単位体制の科目を開講します。それぞれの講義も各分野にまたがる幅広い応用を視野に入れて行い、どんな進路に進んでも通用するカリキュラムとなっています。

電気電子プログラム

電気や電力の供給・利用システムや、各種電気電子機器・デバイスの回路設計、それらを構成する各種素子・材料についての知識と技術を学びます。

詳しく見る

通信システムプログラム

情報通信分野の基礎となる数理科学と自然科学をバランスよく有機的に消化し、通信の信頼性や効率に寄与する最新技術を学びます。

詳しく見る

情報システムプログラム

コンピュータのソフトウェア・ハードウェア両面の最新技術を通して持続可能な社会の実現に貢献し、国内外で活躍できる人材を育成します。

詳しく見る

取得できる資格

※教職免許・学芸員は、課程認定申請中等のため変更する場合があります。

中学校教諭一種免許(数学)/高校教諭一種免許(数学、情報、工業)/技術士(実務7年以上:受験資格)/第一級陸上特殊無線技士、第三級海上特殊無線技士/第一種、二種、三種電気主任技術者(実務経験が必要)/第二種電気工事士(筆記試験免除)/学芸員