障害学生支援室:信州大学における障害学生支援 障害学生支援室では、障害のある方も無い方も平等に学ぶ機会を提供できるよう、
障害学生一人ひとりのニーズに合わせて、学内外の機関と連携して支援調整を行います

障害学生支援室からのお知らせ

令和6年度前期車いす移動介助講習会を開催しました!

キャンパス内のアクセシビリティ環境や障害支援への理解を深めるため、学生向け車いす移動介助講習会を開催しました。

この講習会では車いすの構造や操作方法などについて学び、車いす移動介助の知識とスキルを身につけることを目的としています。【基礎編】はお昼休みの時間を利用して2日間の日程で開催し、【応用編】は1コマ分の時間を使って開催しました。
[【基礎編】:日程①第1回6/13(木), 第2回6/20(木)
       日程②第1回6/27(木), 第2回7/11(木)
 【応用編】:7/11(木) 16:20~17:50]

講師には全学教育センター加藤彩乃先生をお迎えし、合計13名の学生が【基礎編】から【応用編】まで受講してくれました。【基礎編】は1日目に車いすの構造や種類、介助する際の心構えについて教えていただき、2日目は実際に校舎内を移動しながら、当事者の方の体験や具体的な操作の練習を行いました。【応用編】では災害などの緊急時にはどのように介助する必要があるかを学び、緊急時用の器具の使い方や椅子から車いすへの移動の仕方、体が不自由な方のおんぶの仕方を実際に体験しながら学びました。

参加した学生からは「介助が必要な方がいらっしゃったときなど、助け合いが必要なときに活かすことができそうです。」、「家族が車椅子を使っているので、災害時などで役立てそうだと思いました。」などの感想をいただきました。

本講習会を【応用編】まで修了した学生にはピアサポーターとして車いすの移動介助に参加してもらうことができます。講習会で学んだ知識と技術をぜひ実際の支援や日常生活で活かしていただければと思います。ピアサポーターに関する詳しい内容はこちらをご覧ください。

また、本講習は後期の以下日程でも実施予定です。後期になりましたら本学の学生に向けてメールで案内しますので、興味のある方はお申し込みください。

[【基礎編】:第1回11/14(木), 第2回11/21(木)
 【応用編】:12/5(木) 16:20~17:50]

令和6年度前期車いす移動介助講習会を開催しました! 【基礎編】の様子
令和6年度前期車いす移動介助講習会を開催しました! 【応用編】の様子
このページの先頭へ
Copyright ©信州大学学生相談センター All rights reserved.