お知らせ-トピックス
第1回学生指導者を対象とした医学教育FD
8月31日(水)に今年度第1回の学生指導医向けFDを開催しました。
大学および教育協力病院から23名の指導医が集まり、「効果的なフィードバック」をテーマにグループワークを行いました。
【概要】
日時 8月31日(水)17:30〜19:00
場所 医学部 第2実習室
テーマ「効果的なフィードバック」
1.うまくいったフィードバックの経験
2.学習者のタイプごとに適したフィードバックの方法
4年次臨床実習前集中講義が始まりました。
8月29日(月)より、4年次臨床実習前集中講義が始まりました。
医療面接や基本的臨床手技など、臨床実習で実践的に参加するための技能を、実習や模擬患者さんとのロールプレイを通して学んでいきます。
(写真は8月30日の基本的臨床手技実習より)
第61回医学教育セミナー(岐阜大MEDC)
平成28年8月19日〜20日にかけて、第61回医学教育セミナーとワークショップが岐阜大学医学教育開発研究センターにて開催されました。セミナー「世界標準の臨床実習はこれだ」で多田剛センター長が 前野哲博先生(筑波大学)とともに登壇し、本学の診療参加型臨床実習について講演致しました。 また当センターの多田剛・清水郁夫・森淳一郎が、淺田義和先生(自治医科大学)とともに、ワークショップ「授業方略ピアレビュー大会」を実施致しました。 セミナー1 世界標準の臨床実習はこれだ 日 時 2016年8月19日...
mid-term (中間試験) OSCE
本学の臨床実習は大学病院中心の前半(クリニカルクラークシップⅠ)と教育協力病院中心の後半(クリニカルクラークシップⅡ)とに分かれており、前半の実習を総括し後半へ進めるだけの能力を有しているかを評価するための試験の一つとして、mid-term (中間試験) OSCEを導入しております。
7月28日に今年度のmid-term OSCEを実施しました、5年生113名が受験しました。シミュレータを用いて異常所見を呈示するなど、できるだけ実践的な課題を用いて能力の評価を目指しました。
シミュレーション講習会を共催しました
7月23日(土)に、県立病院機構本部研修センターとの共催で、医療シミュレーション教育研修会「Simulation for everyone」を開催致しました。 米ハワイ大学Sim Tikiシミュレーションセンター長のBenjamin Berg先生、Kris Haraさんを講師にお招きして、シナリオ実演とデブリーフィングを通して、ケースシミュレーションの基本を学習しました。 診療参加型臨床実習におけるシミュレーション演習の導入についてハワイ大学で研修を受けた教員3名も、ファシリテータとして参加しま...