医局員募集
脳神経内科、リウマチ・膠原病内科では、新入医局員を募集しています。
見学希望・医局員募集に関しては、統括医長(信州大学医学部 内科学第三教室)までお問い合わせください。
お問い合わせ
プログラム概要は信州大学医学部附属HP 卒後臨床研修センターの「医科専門研修」ページより、専門研修プログラム[内科]をご覧ください。
脳神経内科の魅力

脳神経内科は、脳・脊髄・末梢神経・神経筋接合部・筋肉に関連する広汎な領域をカバーする診療科です。対象とする疾患も頭痛、めまい、認知症、脳卒中、てんかんなどのcommon diseaseから世界で数例の稀少疾患まで多彩です。超高齢化が進む日本において、アルツハイマー病、脳卒中、パーキンソン病などの神経疾患の患者数は加速度的に増加しており、これらの疾患を抱える高齢者を総合的に診療できる脳神経内科医には、非常に大きな社会的なニーズがあります。
脳神経内科の最大の魅力は、問診と神経診察により病巣と病態を絞り込み、診断をつけることが可能な点です。これは今後どんなにAIが進歩してもとって代わることのできない領域です。数年前に病棟から異動になる看護師さんが、「脳神経内科の先生は名探偵です。先生方のカルテを読んで謎が解けていくところがとても好きでした」と言ってくれました。近年は、画像技術や遺伝子解析技術の進歩により、脳神経内科医の臨床診断を科学的に検証することも可能になっています。また、診断により疾患修飾療法が可能な神経疾患も年々に増えています。脳炎・髄膜炎などの神経感染症、多発性硬化症・重症筋無力症・ギラン・バレー症候群などの神経免疫疾患、脳血管障害に対して、多くの疾患修飾療法が開発されているのは皆さんご存じと思います。これに加え、治療が困難と考えられていた、アミロイドーシスや神経変性疾患においても近年有効な疾患修飾療法が開発されています。具体的には、遺伝性ATTRアミロイドーシス(家族性アミロイドポリニューロパチー、FAP)に対する肝移植、TTR四量体安定化薬、siRNAによる遺伝子治療や、脊髄性筋萎縮症に対する遺伝子治療(アンチセンスオリゴヌクレオチドの髄注)などがあります。脳神経内科医の優れた診断能力が治療に役立つ時代が今まさに到来しています。
脳神経内科のもう一つの魅力は、裾野が非常に広く専門医となった後も様々な進路を選択することができる点です。以下に代表的なキャリアプランを示します。
- 地域の総合病院や大学病院で幅広い神経内科疾患の急性期医療を実践する
- 大学で、最先端の神経内科医療を実践しつつ、基礎研究や臨床研究に挑戦する
- 地域の高齢者医療のリーダーとして、認知症やパーキンソン病などの神経変性疾患を有する患者さんの総合的な診療に従事する(勤務医としてあるいは開業医として)
- 神経難病の患者さんの在宅医療(訪問診療)を専門的に実践する(開業医としてあるいは勤務医として)
- 脳卒中の専門家として、tPAや血管内治療を含めた急性期の脳卒中治療を極める
- てんかんの専門施設で、高度なてんかん診療に従事する
- リハビリチームのリーダーとして神経疾患の患者さんの社会復帰を支援する
脳神経内科には他にも様々な選択肢があり、必ず自分に合った脳神経内医としての進路が見つかるはずです。また、このような多様な選択肢があるため、女性も働きやすくキャリアを継続しやすい分野です。21世紀は脳の時代です。また、高齢化率が30%を超えるこれからの時代において、脳神経内科は間違いなく必要とされる将来性のある診療科です。是非、私たちと一緒に信州で脳神経内科を目指しましょう!
リウマチ・膠原病内科の魅力

膠原病は免疫の異常を背景に、全身のさまざまな臓器に炎症を起こす疾患群です。症状は多彩ですが、その分学びの幅が格段に広がる分野です。
以下に当科の代表的な魅力を述べますが、一つでも当てはまれば、あなたはすでにリウマチ・膠原病内科向きです!
1. 全身を診る総合力を身につけたい
リウマチ・膠原病内科では、一つの臓器にとどまらず、関節痛や発熱をきっかけに、肺炎、腎障害、皮疹、神経症状、消化器症状など、複数臓器にわたる症状を診療する機会が日常的にあります。疾患を「臓器」ではなく「患者さん全体」として捉える習慣が自然と身につき、総合内科的な視点を持つことができるとともに、一人の内科医としての幅広い診療能力が鍛えられます。
2. 謎解きが好き

膠原病では発熱、関節痛、筋肉痛、皮疹、倦怠感といった非特異的な症状が複雑に絡み合って現れることも多く、感染症や悪性腫瘍、他の自己免疫疾患との鑑別も必要です。『今、目の前にいる患者さんに何が起きているのか』を解き明かすには、病歴や身体診察、血液・画像検査、病理など多くの情報を統合して検証する必要があり、一つひとつの情報(ヒント)を積み重ねて、診断や病態(答え)に迫っていく、という知的好奇心に満ちた過程を経験することができます。当科ではこの力を伸ばすため、定期的に臨床推論をテーマにした抄読会を行い、全員で研鑽を続けています。
3. 担当患者さんの治療に長く関わりたい
リウマチや膠原病の多くは慢性疾患であり、診断から治療導入、維持期のフォロー、再燃時の対応まで、患者さんとのお付き合いが年単位となることも少なくありません。患者さんの人生の転機(就職、出産など)を病気のコントロールを通して支えることもあります。長期的な関係性の中で信頼関係が深まり、患者さんから感謝してもらえる、ということは、医師としての大きな喜びです。
4. ほどよく手技も経験したい

一般内科として身につけることが望まれる、骨髄穿刺や腰椎穿刺といった手技は、行う機会も多くすべて習得可能です。加えて当科独自の手技として、関節穿刺や関節エコー検査、筋生検があります。関節穿刺は腫れている関節に直接針を刺し、関節液の採取・排液とともに薬剤の投与を行うもので、関節炎の診断や急性増悪時の治療として非常に役立ちます。関節エコー検査は関節炎の程度を視覚的に捉えることが可能で、診断の一助となります。また、炎症性筋疾患が疑われる患者さんに対する筋生検では、組織の採取や検体の処理、染色といった過程を経験でき、自ら得た病理学的所見をもとに診断をすることが可能です。
5. 最先端の医療に触れたい

生物学的製剤やJAK阻害薬などの登場により、かつては治療が困難だった関節リウマチや膠原病も寛解が目指せる時代になりました。それに伴い、薬剤の選択肢や投与方法も多様化しています。それはこれから先も続いていきます。当科では、患者さん一人ひとりの病状やライフスタイルに応じた個別化医療の提供を心がけています。治療戦略が日々進化していく中で、医療の最前線に身を置きながら、その変化と進歩を実感できることは、この分野の大きな魅力の一つです。
おもしろそうだけど大変そうだな…と不安になる必要はありません。リウマチ・膠原病内科は若い医師が多く、面倒見のよい指導医ばかりです。また、医局の雰囲気もとてもよく、皆で成長しようという気概にあふれています。将来的なキャリアプランとしても選択肢が豊富で、臨床を究めて地域の柱となって働くもよし、県外の仲間と臨床研究を行うもよし、海外留学や基礎研究の世界を覗いてみるもよしです。また、膠原病は女性の罹患率が高いという背景もあり、当科では女性医師の育成にも力を入れています。出産後も育児と両立しながら、地域の最前線で活躍している先輩もいます。
今こそ、魅力にあふれたリウマチ・膠原病内科の世界に飛び込んでみませんか? 一人前になるまで、我々全員で皆さんをしっかりサポートすることを約束します!
教室の様子・概略
私たちは、個々の教室員の自主性を尊重し、個人の目標をサポートし助け合える、教室を目指しております。最先端の研究を行うことはもちろんのこと、医学生・大学院生の教育にも力を入れています。クラブ活動も積極的に行っており、年1回開かれる将棋大会では、名人位をかけて白熱した戦いが繰り広げられます。普段はハンマーより重いものを持つ機会に乏しい私たちですが、医局対抗野球大会にて4回の優勝経験があります。
信州大学・長野県で専門医として活躍することの意義
長野県は全国有数の長寿県であり、認知症や血管障害などの患者さんが急増していることから、多くの病院で神経内科専門医が必要とされています。リウマチ・膠原病内科については、長野県内に専門医が非常に少なく、若い専門医が県内の専門医療の中心になると強く期待されています。
筋生検
関節診察
神経診察
髄液検査
取得できる専門医、資格など
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本神経学会神経内科専門医
- 日本リウマチ学会リウマチ専門医
- 日本認知症学会認知症専門医
- 日本脳卒中学会脳卒中専門医
- 臨床遺伝専門医制度委員会臨床遺伝専門医
- 日本臨床神経生理学会専門医

これまでの国内留学先
- 国立循環器病院センター
- 虎ノ門病院分院(腎センター)
- 国立精神・神経医療研究センター神経研究所
- 国際医療センター
- 東京都精神医学総合研究所
- 東京都老人医学研究所
- 東京都臨床医学総合研究所
- 道後温泉病院(リウマチ科)
- 筑波大学(膠原病リウマチアレルギー内科)
- 自然科学研究機構生理学研究所
- 広南病院(脳血管内科)など
これまでの国外留学先
- カリフォルニア大学サンディエゴ校(米)
- エモリー大学(米)
- マックスプランク研究所(独)
- ニューヨーク州立大学(米)
- コペンハーゲン大学(デンマーク)
- キール大学
- オックスフォード大学(英)
- インディアナ大学(米)
- スクリプス研究所(米)
- スタンフォード大学(米)
- ノースウェスタン大学(米)
- サルペトリエール病院(仏)
- ランカスター大学(英)
- ビセートル病院(仏)
- メイヨークリニック(米)
- フロリダ大学(米)など
スタンフォード大学
スタンフォード大学
メイヨークリニック
フロリダ大学