教員・研究紹介

物質化学分野

社会に役立つ新物質・新素材の開発、これまでにない利用方法に関する研究や環境材料・エコマテリアルを通じて、先端技術に対応できる専門知識、柔軟な発想と応用力をもつ高度技術・研究者の育成を目指します。

水環境・土木工学分野

災害に強い社会環境を整備する「社会基盤」、自然環境と調和し共生を目指す「環境防災」、限りある水資源を管理・有効利用する「水保全」、海水淡水化・汚染水を再生する「水処理」など、土木と水の観点から未来を開拓できる研究者・技術者を育成します。

電気電子工学分野

エネルギーやエレクトロニクス分野の基盤となる電磁気学、電気電子回路から最新の材料・システムの基礎力と専門性を養成します。社会課題の解決に貢献できる高度な専門性と創造力を備えた技術者・研究者の育成を目指します。

機械システム工学分野

機械工学を基盤に、複合材料、ロボット設計、計算機援用工学、自然エネルギー利用など高度な技術開発に取り組み、次代を担うこれからの産業技術社会で活躍できる柔軟な発想と創造性に富む、機械系エンジニアを育成しています。

建築学分野

日本列島の中部山岳地帯にある信州には自然と調和しながら人類が大地につくりあげた美しい環境があります。建築学分野ではこれまでの営みによるさまざまな遺産を継承しつつ、人類のよりよい未来のあり方を世界に向かって提案していきます。

情報数理・融合システム分野

機械学習・AI技術の「数理・データサイエンス・AI領域」、情報科学・セキュリティの「情報科学・セキュリティ・クラウド領域」、人間・環境の「人間・環境・融合情報システム領域」で基礎力と専門性を養い、創造力豊かに活躍できる人材を育成します。

工学基礎部門

工学部生にとって必要不可欠な英語、数学、物理、数理データサイエンス・AIの基礎教育に加え、産学官連携活動や留学生への支援も行っています。世界に向けての情報発信を可能にする英語の教育研究、数学的論理力と計算力を養う数学の教育研究、先端的な工業技術を支える物理学の教育研究、超スマート社会に貢献できるデータサイエンス人材の育成を目指すとともに、さまざまな活動を通じて、工学部生を支えています。