トップページ > 学校紹介 > 学校紹介

学校紹介

校章

校章

校歌

校章

右のプレイボタンを押すと校歌が聞けます。

沿革

                                                                                                                      
明治 6年 5月 筑摩県師範講習所を松本開智小学校内に開設
     8月 長野県師範講習所を長野東之門宝林寺念仏堂に開設
 13年 3月 師範生徒小学実地授業のため,本校は長野小学校を,松本支校は開智小学校を附属小学校に代用する
19年 9月 長野県師範学校を松本から上水内郡長野町に移し,長野県尋常師範学校と改称する
20年 12月 附属小学校を設置することを県会で決め,長野県尋常師範学校附属小学校を創立(17日)尋常第1学年より高等科第3学年に至る7学級編成ではじまる
 訓導 白井 毅  大江磯吉
初期のころは訓導数が少ないため,授業は主として教生がおこない,訓導はその指導監督にあたっていた
31年 4月 長野県師範学校附属小学校と改称する
44年 9月 元市役所西側に新校舎落成し移転する
大正 6年 4月 研究学級2学級を置く
昭和 12年 3月 研究学級を廃止する
16年 4月 長野県師範学校附属国民学校と校名を変更する
18年 4月 文部省移管となり,国立長野師範学校男子部附属国民学校と改称
19年 4月 建物敷地,運動場の外すべて畑として食用作物を栽培する。その面積1町歩
20年 1月 学生全面的に各地に動員され,教育実習を中止する
24年 1月 週5日制を実施する
4月 信州大学設置に伴い,信州大学長野師範学校長野附属小学校と改称する
26年 4月 師範学校廃校に伴い,信州大学教育学部附属長野小学校と改称
31年 11月 開校70周年記念式典を行う
36年 4月 鉄筋コンクリート3階建の校舎が新築され,全学級移転する
41年 4月 特殊学級校舎が落成し,特殊学級を開級する
10月 開校80周年記念式典および祝賀会を行う
50年 2月 低学年教育「総合学習の主張」を出版
4月 養護学級(北校舎)が信州大学教育学部附属長野養護学校として独立する
51年 10月 開校90周年記念式典および祝賀会を行う
52年 1月 「子どもが生きる算数学習」を出版
1月 これまでの学校文集を「子どもがつづる学習の記録」として出版
53年 6月 学習指導の手引きを「子どもと学習」として出版
54年 1月 「総合学習の展開」を出版
61年 10月 開校百周年記念行事(記念像除幕式,記念式典,記念講演,記念祝賀会,記念音楽会)を行う
記念ブロンズ像『途上』設置,『百年史』発刊
平成 2年 3月 校舎改修工事始まる。(本館南側,北校舎整備,中校舎から北校舎への通路)
4年 1月 玄関上部・体育館への通路上部の補修工事完了
8年 3月 校舎新築・移転実行委員会発足
9年 5月 『ふるさとの森植樹祭』樹木8種類4,000本
児童,保護者,職員植樹
10月 「道ひとすじに」の額(信州大学・市澤静山,揮毫)揚額
10月 新校舎竣工記念式典・演奏会(V・A・フリーダム,本校卒業生)・祝賀会を体育館にて催す
10年 2月 長野冬季オリンピック一校一国交流相手国モルドバ選手団との交流会
8月 歩道橋完成お祝いの式・渡り初め式
11年2月 国体スケート・フィギュア・ショートトラック観戦
9月 新校舎記念事業
太陽光発電施設中央棟屋上に設置
12年6月 「信濃の国」について清泉女学院高等学校NHK放送コンクール
全国大会出場のため取材に来校
8月 後援会の規約等の見直しをし,新たな体制で発足
10月 「信濃の国」百周年記念式典-100年生きた歌「信濃の国」-
於:長野市民会館,子どもたちが企画し,運営した記念式典挙行
13年8月 一校一国交流モルドバ共和国農業省タマラ・ソーコル副大臣来校。歓迎会,交流学習
1月 初等教育研究会2日目 子どものつどい,愛唱歌「一人じゃない・夢」の曲が完成し,全校で歌う
14年6月 大西進先生(「一人じゃない・夢」作曲者)感謝の会
7月 同窓会による校歌「信濃の国」の額(富士義人,揮毫)揚額
>校歌「信濃の国」編曲(信大・吉本隆行)完成
15年11月 初等教育研究会にあわせ,同窓会により研究学級及び淀川茂重資料展示コーナー開設
12月 淀川茂重の娘さん3名来校
16年4月 信州大学が独立法人化される
17年3月 興風会,清明会による職員住宅「カーサ富竹」竣工
>パソコン教室のパソコン更新
18年3月 各学年会室,専科室のパソコン更新
18年10月 全PTAによる登下校指導開始
19年5月 各学年1学級ずつ減らす方針決定
19年6月 携帯電話による連絡網システム導入
20年4月 1学年1学級減によるスタート
21年11月 中心講師 青山学院大学教授 佐伯 胖 先生 初等教育研究会にて、最後のご講演
21年11月 地上デジタル受信改修工事
22年1月 新中心講師 早稲田大学教授 宮崎清孝先生をお迎えする
22年3月 樹木の剪定・伐採整備作業実施
22年12月 初等教育研究会 全学級授業公開
23年 4月 全学級外国語活動開始
23年 8月 普通教室扇風機取付
24年 3月 児童用・教員用パソコン更新
24年 6月 校庭芝生化
24年10月 文部科学省特別経費プロジェクトによるICT機器導入
24年10月 信州大学教育研修モデルカリキュラム開発プログラムの一環として,体験参画型公開教材研究会をはじめる
25年 4月 全学年2学級になる
25年 4月 興風会,一般財団法人への移行完了
25年 6月 低学年広場芝生化
26年 2月 図書館電算化システム導入(PTAボランティアの方の協力を得ながら)
26年10月 PTAガーデニングボランティアによる緑化作業が始まる
27年 2月 学習センターの放送機器を新しくする
27年 7月 文科省の指導により耐震のため体育館天井工事を行う
27年10月 体育館の音響機器取替工事を行う
27年11月 除雪機を購入する
28年 3月 無線LAN用アクセスポイントを増設する
北門の改修工事を行う
ベランダの鳩よけネットの修理・設置を行う
28年 5月 ビックパット(電子黒板)1台を購入
29年 1月 学校目標「共に在る」(市澤静山先生揮亳)大額を昇降口に設置する
29年12月 職員PCを更新する
30年 2月 川田殖先生最終記念講演・感謝の会を行う
30年 4月 新哲学講師 教育学部より髙栁充利先生をお迎えする
30年 5月 新中心講師 東京大学教授 小国喜弘先生をお迎えする
30年 8月 他の附属校園とともにユネスコスクールに認定される
30年11月 初等教育研究会 隔年となり初めての開催
校庭南側(線路側)樹木の伐採、剪定作業実施
31年 3月 校庭西側セイヨウハコヤナギ(ポプラ)の剪定、伐採整備作業実施
令和元年 5月 新中心講師 同志社女子大学准教授 吉永紀子先生をお迎えする