継続事業
信州大学AGENDA:Advanced Green Energy New Deal Action
次世代グリーンエネルギー創成に係る学部横断型の実践的プロジェクトチームです。次代を担うコア・テクノロジーと研究基盤構築ならびに研究者・研究シーズを育成します。世界の豊かな生活環境と地球規模の持続可能性に貢献する
アクア・イノベーション拠点
文部科学省の「革新的イノベーション創出プログラム」中核拠点採択、「水」を活かし、「人」と共生する社会システムイノベーションを推進します。信州大学リーディング大学院 ファイバールネッサンスを先導するグローバルリーダーの養成
ファイバールネッサンスを先導するグローバルリーダーの養成を目指しています。RISTEX研究プロジェクト「信州型水マネジメントモデルの研究」
独立行政法人科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)の平成24年度戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)「科学技術イノベーション政策のための科学研究開発プログラム」の採択をうけ、信州大学が実施している研究プロジェクト『イノベーション政策に資する公共財としての水資源保全とエネルギー利用に関する研究』の専用ページです。イノベーション創出を加速させる進化型解探索フレームワークのグローバル研究
進化計算分野における日仏トップの研究機関が国際共同研究チームを結成し、若手研究者の頭脳循環によって計算科学分野において更なるブレイクスルーをもたらし、様々な実世界応用におけるイノベーション創出に貢献することを目指しています。繊維系大学連合による次世代繊維・ファイバー工学分野の人材育成
大学院に「繊維・ファイバー工学分野」の専攻を有する高等教育研究機関(信州大学、福井大学、京都工芸繊維大学)が教育研究資源を連携・融合し、各大学の強みを活かし、3大学で繊維の世界をリードする繊維系大学連合を構築、知識・技術とグローバルな視野を持ち、課題設定力・課題解決力、リーダーシップを兼ね備えた技術者、研究者を育成することを目指す意義あるプロジェクトです。CITI Japan プロジェクト
現在、論文改ざん、生命倫理に反する研究、不正経理など、さまざまなミスコンダクトが相次いで発生しており、倫理教育の徹底が求められています。 「CITI Japan プロジェクト」は、倫理教育について6大学が提携し、e-learningを活用したカリキュラムを通して、大学院生に倫理教育の重要さを広げていくプロジェクトです。テニュアトラック制度の普及・定着事業
世界に通じる若手研究者を育成する、テニュアトラック制度の普及・定着事業です。がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン
がん医療の臨床現場を強力に牽引するがん専門医を創出し、若手医師に統合的実践型指導教育を行い、南関東エリアでの先端的がん治療の均てん化を目指しています。(文部科学省・がんプロ養成基盤推進プラン)
事業年度:2012年度から2016年度
事業年度終了
- 信州大学ENCsプロジェクト拠点
- イノベーション創発人材育成センター
- 能動的学習意欲を持つ理数学生の発掘と育成プログラム
- ファイバーナノテク国際若手研究者育成拠点
- グローバルCOEプログラム「国際ファイバー工学教育研究拠点」
- 信州・諏訪圏精密工業の活性化人材の養成(博士課程 専門職コース)
- 自然環境診断マイスター養成
- 経済・社会政策科学研究科 大学院教育改革支援プログラム
- 長寿長野を支える機能性食品の開発人材養成
- 「創業マインド」の継承による高度人材育成
- 英米大学に学ぶ社会人基礎力教育プログラム
- 高等教育過程アドバイザー派遣プログラム
- 生命を育み救う信州医療ワールドの人材育成
- 重点研究領域高度化・国際化推進プログラム
- 自ら学び、学び続ける人材育成の基盤形成
- 「臨床の知」の実現
- 環境マインドをもつ人材の養成
- 信州大発"学び"のビックバンプロジェクト
- 先進ファイバー工学研究教育拠点
- ナノテク高機能ファイバー連携・融合拠点
- 中山間地域プロジェクト