総務課人事係フリーダイヤル 0120-174834

周産期医療:助産師キャリアアップについて

 当院は長野県の地域周産期母子医療センターのひとつです。分娩を扱う医療機関の集約化が進む中、当院では分娩制限は行わず、県内の周産期医療において「最後の砦」の機能を担っています。
 今回は、当院の助産師の業務やキャリアアップについて、病棟の中核を担う助産師達にインタビューしましたのでご紹介します。

<助産師のキャリアアップ>
 日本看護協会の助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)を活用しています。
 当院では、助産師は産科病棟と新生児病棟をローテーションすることで、さらにキャリアアップできるようにしています。産科病棟と新生児病棟を複数回ローテーションしている助産師にお話を聞きました。

 妊娠・出産はどんなに管理をしっかりしていても、早産や異常が発生することが避けられないです。分娩を担当する中で新生児の蘇生に苦手意識がありました。新生児の予後に関わることなので自信をもって蘇生対応ができるよう新生児病棟へ異動希望しました。
 新生児病棟では、小さく生まれた児の成長過程を見守ることができるので、助産師として親と接する時も今後のことを見据えてかかわれるようになったと感じています。
 正常の妊娠でも出産時、児が正常でないこともあります。また妊娠期に妊娠継続のために安静を強いられることがあります。産科では母の大変さも見ていました。母は児を守れないことへ自責の念を抱くこともあり、妊娠中から出産後も継続してサポートをしていくことが重要だと感じています。母・家族は、自分のことではないことを決断しなくてはならない場面もあります。親の思いも尊重しながら子の成長発達を考えてサポートすることが重要と思っています。
 信大病院では、産科病棟、新生児病棟の両方を経験でき、ローリスクからハイリスクの妊娠・出産の管理が経験できます。やはり経験しないとわからないこともたくさんあると感じます。母の支援の視点、児の支援の視点をバランスよく持って、母と児の両方の支援を適切に行っていきたいと思っています。

20210510-2.jpg

アーカイブ