
サスティナブルウォーターコース運営委員長
中屋 眞司 教授
水は生命の源である。生命活動を支える水について、生態系にとっての水、私たちの暮らしにとっての水、水資源としての利用・保全、そして浄化、どれをとっても、フューチャ―・アースに不可欠な要素です。サスティナブルウォーターコースでは、「水環境の科学」「水利用システム」「水の創成」の3つの視点でプログラムが組まれています。水に関する基礎から応用まで、過去から未来まで、水の科学と技術の先端を学び、研究します。
工学部
中屋 眞司 教授
サスティナブルウォーターコースの履修科目
※☆が付いている科目は本プログラムの特徴となる科目です。
修士課程(1~2年次)
所属専攻の履修(30単位)
+
- サスティナブルウォーターコース共通科目 ☆
- 水環境科学特論(必修)
- 水創成特論(必修)
- 水利用システム特論(必修)
- 科学英語(必修)
研究室ローテーション(必修) ☆
- インターンシップ(必修) ☆
- 事前・事後講義
- インターンシップ実習
合同ゼミナール ☆
特定課題研究
博士課程(3~5年次)
授業科目I&II
科学技術政策特論(必修)*隔年開講
☆
先鋭領域融合研究群最先端研究特講(必修)
- 特別演習
- 特別課題演習(研究会・学会演習、プログラム合同ゼミナール)
- 特別演習(論文演習)
海外研究留学(必修) ☆
博士論文
経営大学院(1~5年次)*5年の間に履修
- MOT関連科目 ☆
- 選択必修科目:3科目(サスティナビリティ概論、マーケティング、マネジメント入門)から2科目選択し、必修とする。
- 選択科目:2科目(選択必修科目で選択した2科目以外の経営大学院開講科目から)選択する。