17.パートナーシップで目標を達成しよう一覧
- 事業別区分
- SDGs別
-
【業界に革新をもたらす】信州100年企業創出プログラムの実績紹介
ユニバーシティ・エンゲージメント室のブースでは、信州100年企業創出プログラムと信州リビング・ラボについて紹介を行います。信州100年企業創出プログラムに...
- 代表出展者
- ユニバーシティ・エンゲージメント室
-
地域防災減災センターの組織と活動
地域防災減災センターは、信州で専門家集団として災害調査研究や防災減災教育に積極的に取り組んできました。こうした活動を通じて、高等教育機関として地域の防災力...
- 代表出展者
- 地域防災減災センター
- 共同出展者
- 地域防災減災センター 菊池聡、今村浩、廣内大助、若月薫、吉谷純一、神田孝文
-
環境マインド推進センターの活動紹介
環境マインド推進センターは、地域の特色を活かし、持続可能な社会形成を促進します。地球温暖化やカーボンニュートラルに取り組み、環境保全や地域連携の教育・活動...
- 代表出展者
- 環境マインド推進センター
- 共同出展者
- 環境マインド推進センター 林靖人、杉本光公、小林寛、浅野郁、高木丈子、石鍋渚、矢原ひかり
-
大学の英知をネットワークで結ぶ 信州大学総合博物館誕生へ
美しい自然と風土を基に、前身校から引き継がれた5つのキャンパスにおいて、1949年の開学以来、信州大学は地域と共に発展してまいりました。各地域の独自な文化...
- 代表出展者
- 信州大学大学史資料センター 福島 正樹
-
デジタルドローイング:情報技術で美術作品を分析
ドローイングの描画プロセスを情報技術で詳細に分析・可視化することで、学習者自身が制作過程の中で課題を発見し、自律的な成長を促進するデジタルドローイング支援...
- 代表出展者
- 工学部 永井 孝
- 共同出展者
- 工学部 香山 瑞恵
-
農学部と伊那地域の研究活動を支える機器分析ベース
伊那分室では、農学部に設置されている共通機器を一元的に管理し、効率的に運用することにより、大型機器を活用した教育・研究を支援することを目指しています。最新...
- 代表出展者
- 基盤研究支援センター機器分析支援部門・伊那分室
-
国内外の学生・研究者が集い、共に学び、創造する信州大学へ
経済社会のグローバル化の進展により、大学の国際化や国際競争力の向上が重要な課題となっています。同時に、地域社会においては地域のニーズをふまえた教育研究を行...
- 代表出展者
- 信州大学グローバル化推進センター(GEC)
- 1