
「コロナだから、、、」は関係ない!
伊藤 美優さん
経法学部 総合法律学科
留学期間:2020年3月~2021年1月
留学先:韓国カトリック大学
留学先大学について
私が留学先として選んだ韓国カトリック大学校は、ソウルのすぐ隣、京畿道富川市というところにあります。キャンパスのすぐ後ろにはウォンミ山という山があり(私もよく登っていました。夕焼けと夜景がきれいです。)、程よくソウルも近く、程よく自然もあるような感じです。韓国でも治安が悪いと言われる(後から知りました)富川市ですが、富川の繁華街や中心街からは離れており、周りも住宅街で落ち着いています。最寄り駅からは徒歩15分、バス5分ほどで着きます。バス停も近くに複数存在し、電車では乗り換えが面倒なところへも、様々な方面へアクセスできます。学校の近くにはコンビニ、スーパー、ホームセンター、コインランドリーも複数あり、活気あふれる市場もすぐ近くにあります。また、大学の学食や、美味しくて安いご飯屋さん、カフェ、カラオケやボーリング場なども多くあるので生活するのにも遊ぶのにも困りません。
学習面について
授業は1コマ50分で10分休み、3コマ連続の時もあれば1コマだけの時もあります。お昼休みなどは特にないので、授業の組み方を上手く考えないと昼食を食べるタイミングを逃しかねません。今年はコロナの影響でほぼ全ての授業がオンラインで進行されました。教授が録画したものを配信する形式と、zoomを使って双方向で行う形式で進行された点は信大と大きな違いはないと思います。コロナが少し落ち着いた時期には実際に教室に通うこともありましたが、それも1ヶ月くらいで終わってしまいました。
科目については、カトリック大では学部が多い分学べることも多く、交換留学生は学部を超え自分の専攻以外でも基本的には授業を選択できます(薬学、音楽以外)。韓国は授業申請が先着順でとても厳しいと聞いていましたが、私は受講したかった科目は全て取れたし、問題はありませんでした。英語開講授業もあり、英語を学ぶ科目もあれば英語で学ぶ授業も多くあります。週5日、午前中に開講される「語学堂」と呼ばれる語学学校(クラス)では、自分に合ったレベルのクラスでほかの留学生とともに韓国語を学ぶこともできます。信州大学からの交換留学生は、大学間協定に基づき語学堂の授業を学期中は無料で受講することができるのも大きな魅力であり、私がカトリック大を選んだ理由のひとつでもあります。語学堂は強制ではないですし、最初から学部の授業だけ選択しても良いと思いますが、教科書を使って正しい韓国語を学べるのはもちろん、韓国語を話すことへの抵抗感をなくすことができ、留学生の友達も多くできるので一度は通ってみてもいいと思います!
その他の学習については、寮にセミナー室があったり、学校の図書館は24時間開館していたり、勉強できるラウンジがあったり(そこには昼寝できるスペースもあります)、自主学習するスペースが学内に沢山あります。特に私は寮が4人部屋だったため、遅くまでライトをつけられなかったり、ルームメイトがオンラインで授業を受けていたりした時によく利用していました。
生活について

【寮生活について】私は学校の敷地内にある寮に住んでいました。2,3,4人部屋があり、それぞれ料金は少し変わってきますが、学期の初めに学期分を一括支払いするだけで、寮費、光熱費全て込みで本当に楽ですし、その金額もリーズナブルです。ほとんどの留学生はこの寮で暮らしています。今は韓国人の学生も一緒の寮に住んでいますが、現在の寮の隣に留学生専用の寮ができるそうで、詳細はよく知りませんが新規建設中でした。部屋にはトイレ、シャワールーム、ベッド、デスク、冷蔵庫、エアコンなどがあります。布団は日本から持ち込んだり買うこともできますが、安くレンタルもできるのでそれをおすすめします。部屋にも寮にもキッチンがなく(ただし予約制のオープンキッチンは少し離れたところにあり)、電気ポットなどの電化製品も持ち込み禁止なので調理はできないのですが、共用スペースに電子レンジやウォーターサーバーがあります。共用スペースには洗濯機、乾燥機、自動販売機もあります。門限は普段は1時ですが、試験期間中は2時までです。
【韓国での生活全般について】まずは携帯電話について。ソウルのシンチョンというところに日本語で対応してくださる携帯電話会社があり、データ無制限プランも安かったので私はそこで中古のスマートフォンを購入し、契約しました(SIMロックの解除が日本で出来なかったため)。Wi-Fiのみで乗り切る方法もあるかもしれませんが、日本よりもはるかにIT化、キャッシュレス化が進んでいるので、自分の携帯番号がなければ日常の様々な場面で支障をきたし、不便だなと感じると思います。次にお金について。先述のとおりキャッシュレス化、カード社会の韓国では日常の買い物から日本に荷物を発送する代金までもカードで支払え、基本的には日本のカードも使えるところが多いです。しかしネットショッピングをする時、ご飯を食べて割り勘をし友達に送金するときなど、韓国のカードだけしか使えない時が意外と多くあります。大学構内に銀行の支店が有り、日本で言うところのデビットカードも簡単に作れるので、口座を開設してそれを一枚持っておくと便利だと思います。あとは、海外送金してもらうよりも、日本の口座に送金してもらったものを韓国のATMで引き出す方が早いし安いです。
【コロナ禍での生活について】常に行政の方針やルールが変わるので、情報収集は自分から積極的に行うべきです。マスクをしていないと罰金4人以上集まったら罰金・・・など、日本とはかなり違う防疫方針を取っているため、知らずに外を出歩いているとアウトということになりかねません・・・。
留学で得たこと

後輩へのアドバイス、大学へのメッセージ等
