機能と感性を満たす製品開発を学ぼう
- 教員氏名
- 高寺 政行
- 職名
- 教授
- 所属
- 先進繊維・感性工学科 感性工学コース
- 研究分野
感性工学、繊維工学、衣服工学
- 研究課題
繊維および繊維集合体の力学(大変形曲げ、異方性の測定と解析、ヒートセット性)
繊維製品の視覚特性(光透過性、反射特性)
繊維製品の感性評価・風合い評価
対話型アパレル製品設計・シミュレーション
- 出身校
- 信州大学
- SOAR
- 研究者総覧(SOAR)を見る
一言コメント | 快適な素材の設計・評価と、衣服設計の個人対応化について研究しています。機能に優れ、見た目も着心地も良い衣服設計技術はあらゆる製品に応用可能です。 |
---|
研究紹介
感性に科学的なアプローチ、あなたの好みの衣服には理由がある
生活に最も身近な衣服とテキスタイルを中心に「人の心を動かす価値」の解明を行っています。感性工学・ファッション工学の観点から、衣服の設計・評価方法を研究することにより、製品に対する評価や好みを決定する要因を探ったり、新しい価値を持つ製品の開発をしています。人の感性を科学することによって、新製品や新規ビジネスのきっかけとなる研究や、ものづくりの川上から川下までを考慮したものの設計・生産システムを研究しています。また、製品や設計の国際比較を通じて、設計・生産・市場のグローバル化に対応するための産業のありかたについても研究を行っています。
「繊維から糸・糸から布へ」 設計やデザインをコンピュータ上で 上段:実物、下段:シミュレーション。 | ||
三次元計測を用いた衣服設計 (左)、衣服パターンと物性を考慮した衣服シミュレーション (中)、グローバル・テキスタイル&モードビジネス研究のホームページ (右)。 | ||
見た目、着心地、風合いの評価方法の開発。 |
≪研究から広がる未来≫
繊維から糸・糸から布・布から衣服までの一貫した流れをコンピュータ上で設計・シミュレーションすることができるようになると、消費者のニーズに合った衣服を効率的に生産することが可能になります。将来は衣服だけでなくカーシートや工業用繊維製品など、多分野への応用が期待されます。また、開発中の自動立体裁断システムを用いることで、より手軽で安価にオーダーメイドの衣服の製作が可能であり、将来は個人対応のシステムが普及していくでしょう。