カリキュラム

1年次は松本キャンパスで主に基礎科学科目と教養科目を学び、2年次からは上田キャンパスで専門科目を学びます (先進繊維・感性工学科、機械・ロボット学科についてはコース分けがあります)。4年次には各研究室に配属されて卒業研究を行い、その結果を卒業論文としてまとめます。旧カリキュラム (平成24〜27年度入学生用) はこちらをご覧ください。シラバス・学修便覧ほかは、こちら からご覧ください。
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 |
共通教育科目 | 共通教育科目 | 学科横断教育プログラム ・ファッション工学 ・先進複合材料工学 ・国際連携 |
|
専門科目 (学部共通) |
専門科目 (学部共通) |
専門科目 (学科共通・ コース別) |
|
専門基礎科目 (学部共通) |
専門基礎科目 (学科共通・ コース別) |
専門科目 (学科共通・ コース別) |
|
専門基礎科目 (学科共通) |
カリキュラムポリシーは こちら
先進繊維・感性工学科
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|
共通教育科目 教養科目 英語 健康科学科目 新入生ゼミ 基礎科学科目 (数学、物理) 専門科目 (学部共通) 繊維科学の基礎 専門基礎科目 (学科共通) 先進繊維・感性工学 概論 |
共通教育科目 英語 |
|||
専門科目(学部共通) | ||||
安全教育 ほか |
技術者倫理 ものづくり経営 実践的英語演習 ほか |
|||
専門基礎科目(学科共通) | ||||
電磁気学 応用統計学 材料力学 ほか |
多変量解析 ほか |
|||
(先進繊維工学コース) | ||||
繊維材料に関する科目群 | 専門科目 卒業研究 卒業研究ゼミ 応用リサーチプロジェクト |
|||
ヤーンテクノロジー テキスタイルデザイン |
繊維材料分析学 ファイバー創成工学 繊維材料学 ほか |
|||
繊維製品の設計製造に関する科目群 | ||||
設計工学 |
スポーツウェア設計工学 産業用繊維設計製造工学 インテリア工学 ほか |
|||
繊維製品の計測評価に関する科目群 | ||||
熱工学 計測工学 品質管理工学 |
感覚計測工学 スポーツ工学 繊維製品快適性評価法 |
|||
実験実習・演習 | (感性工学コース) | |||
感性生理心理を知る領域 | 専門科目 卒業研究 卒業研究ゼミ 感性情報処理 形の科学 力の科学 |
|||
感性化学 感性生理学 感覚生理学 ほか |
感性物理化学 快適性評価法 感性心理学 ほか |
|||
感性情報を活かす領域 | ||||
情報処理・システム基礎 感性材料サイエンス 感性材料力学 ほか |
感性計測 感性コミュニケーション |
|||
感性で創造する領域 | ||||
感性造形 感性デザイン論 |
感性デザイン工学 ファッションデザイン 感性スポーツ工学 ほか |
|||
実験実習・演習 |
機械・ロボット学科
2020年4月以降に入学した学生のカリキュラム
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 |
---|---|---|---|
共通教育科目 教養科目 英語 健康科学科目 新入生ゼミ 基礎科学科目 (数学、物理、化学) 専門科目 (学部共通) 繊維科学の基礎 専門基礎科目 (学科共通) 機械・ロボット学概論 |
共通教育科目 英語 |
専門科目 卒業研究 輪講 |
|
専門科目(学部共通) | |||
安全教育 ほか |
技術者倫理 ものづくり経営 実践的英語演習 ほか |
||
専門基礎科目群 | |||
応用解析学 プログラミング 電気・電子理論 ほか |
設計工学 電磁気学 計測工学 ほか |
||
材料科目群 | |||
材料力学 物性工学 材料加工学 ほか |
固体力学 材料強度学 繊維強化複合材料学 |
||
エネルギー・流体科目群 | |||
流体力学 熱力学 伝熱工学 |
流体力学 熱力学 |
||
メカトロニクス科目群 | |||
機械力学 機構学 電子回路 |
メカトロニクス 制御工学 |
||
生体医工学科目群 | |||
動物行動学 |
ロボット工学 バイオメカニクス・ミメティクス |
||
実験実習・演習 |
2019年4月までに入学した学生のカリキュラム
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|
共通教育科目 教養科目 英語 健康科学科目 新入生ゼミ 基礎科学科目 (数学、物理、化学) 専門科目 (学部共通) 繊維科学の基礎 専門基礎科目 (学科共通) 機械・ロボット学概論 |
共通教育科目 英語 |
|||
専門科目(学部共通) | ||||
安全教育 ほか |
技術者倫理 ものづくり経営 実践的英語演習 ほか |
|||
専門基礎科目群 | ||||
応用解析学 プログラミング 電気理論 ほか |
設計工学 電磁気学 計測工学 ほか |
|||
材料科目群 | ||||
材料力学 物性工学 材料加工学 ほか |
固体力学 材料強度学 繊維強化複合材料学 |
|||
エネルギー・流体科目群 | ||||
流体力学 熱力学 |
熱流体工学 エネルギー変換工学 |
|||
メカトロニクス科目群 | ||||
機械力学 機構学 電子回路 |
メカトロニクス 制御工学 電子工学 ほか |
|||
(機能機械学コース) | ||||
ロボティクス科目群 | 専門科目 卒業研究 輪講 |
|||
生体運動学 |
ファイバーウェアラブルロボット学 ロボット工学 ほか |
|||
実験実習・演習 | ||||
(バイオエンジニアリングコース) | ||||
生体医工学科目群 | 専門科目 卒業研究 輪講 |
|||
生体運動学 動物行動学 分析化学 |
バイオメカニクス・ミメティクス バイオメディカルロボット学 生体医工学 ほか |
|||
実験実習・演習 |
化学・材料学科
2020年4月以降に入学した学生のカリキュラム
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 |
---|---|---|---|
共通教育科目 基盤系科目 学術リテラシー 英語 健康科学科目 新入生ゼミナール 基礎科学科目 (数学、物理、化学) 専門科目 (学部共通) 繊維科学の基礎 専門基礎科目 (学科共通) 情報科学演習 化学・材料セミナー |
共通教育科目 英語 |
専門科目 化学・材料特別演習 化学・材料英語 卒業研究 |
|
専門科目(学部共通) | |||
放射線の基礎知識 安全教育 ほか |
技術者倫理 ほか | ||
専門応用科目 | |||
有機化学 無機化学 熱力学 量子力学 高分子科学基礎 生命科学基礎 化学工学基礎 化学・材料ゼミ 基礎化学実験 ほか |
量子化学 繊維化学 環境プロセス 化学・材料学概論 化学・材料実験 ほか |
||
プログラム科目群(後期) | |||
環境化学工学プログラム | |||
環境化学 分離工学 プロセスシステム工学 ほか |
|||
高分子科学プログラム | |||
高分子合成 高分子物性 高分子機能 |
|||
分子機能創成プログラム | |||
天然物有機化学 ソフトマテリアル物性論 光化学 ほか |
|||
マテリアル創成プログラム | |||
有機材料化学 触媒化学 電気化学 ほか |
|||
生命科学プログラム | |||
生化学 分子生物学 バイオマテリアル |
|||
実験実習・演習 |
2019年4月までに入学した学生のカリキュラム
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
---|---|---|---|---|
共通教育科目 教養科目 英語 健康科学科目 新入生ゼミ 基礎科学科目 (数学、物理、化学) 専門科目 (学部共通) 繊維科学の基礎 専門基礎科目 (学科共通) 情報科学演習 |
共通教育科目 英語 |
|||
専門科目(学部共通) | ||||
安全教育 ほか |
技術者倫理 ものづくり経営 実践的英語演習 ほか |
|||
専門基礎科目(学科共通) | ||||
熱力学 有機化学 無機化学 ほか |
反応速度論 化学英語基礎 環境プロセス工学 |
|||
(ファイバー材料工学コース) | ||||
デザイン・マネジメント 科目群 技術者基礎理論 コミュニケーション法 |
材料化学科目群 材料物性 無機材料化学 ファイバー機能工学 ほか |
専門科目 卒業研究 材料化学工学特別演習 |
||
ファイバー化学科目群 ファイバー物性 ファイバー工業化学 ファイバー化学 ほか |
||||
化学工学科目群 | ||||
移動現象論 物理化学数学 コンピュータープログラミング |
反応工学 分離工学 プロセス・システム工学 |
|||
実験実習・演習 | ||||
(機能高分子学コース) | ||||
バイオポリマー科目群 | 専門科目 卒業研究 高分子化学英語 機能高分子学特別演習 |
|||
生化学 分子生物学 |
細胞生物学 生物有機化学 医用高分子機能学 |
|||
機能分子化学科目群 | ||||
物理化学数学 移動現象論黴 |
分子分光学 光・電子機能化学 量子化学 ほか |
|||
高分子・ファイバー化学科目群 | ||||
高分子物性 高分子合成化学 |
高分子機器分析 ファイバー機能工学 膜機能化学 ほか |
|||
実験実習・演習 | ||||
(応用分子化学コース) | ||||
応用分子化学科目群 | 専門科目 卒業研究 応用分子化学英語 応用分子化学特別演習 |
|||
コロイド・界面化学の基礎と応用 応用分子化学 工業化学 ほか |
有機合成化学 量子化学 固体化学 ほか |
|||
高分子・ファイバー化学科目群 | ||||
高分子化学 |
色染化学 高分子コロイド化学 膜機能化学 ほか |
|||
実験実習・演習 |
応用生物科学科
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 |
---|---|---|---|
共通教育科目 教養科目 英語 健康科学科目 新入生ゼミ 基礎科学科目 (数学、化学、 物理 [選択]、生物 [選択]、 地学 [選択]) 専門科目 (学部共通) 繊維科学の基礎 専門基礎科目 基礎生物科学 |
共通教育科目 英語 |
専門科目 卒業研究 論文講読・プレゼン演習 |
|
専門科目(学部共通) | |||
放射線の基礎知識 安全教育 ほか |
技術者倫理 ものづくり経営 実践的英語演習 ほか |
||
専門基礎科目群 微生物学 分子生物学 細胞生物学 動物生理学 生態学 有機化学 ほか |
|||
バイオ一般科目群 | |||
情報科学・統計学演習 |
遺伝子工学 細胞工学 食品工学 環境微生物学 発生生物学 保全生態学 ほか |
||
バイオファイバー科目群 | |||
生物繊維資源学 |
バイオマス資源論 繊維高分子化学 タンパク質工学 分子育種学 応用昆虫科学 作物生理学 ほか |
||
実験実習・演習 |
教員免許
各学科で卒業に必要な単位に加え、教諭免許状 (教員免許) の取得に必要な単位を修得することで、中学校 (理科)、高等学校 (理科)、高等学校 (工業) の教員免許が取得できます。ただし、取得できる教員免許の種類は学科によって異なり (下表参照)、また同じ学科内でも2年次からコース分けがある場合、進むコースによっては取りたい種類の免許を取得するのが非常に困難になってしまうこともあります。
学科 | 中学校教諭 一種免許状 (理科) |
高等学校教諭 一種免許状 (理科) |
高等学校教諭 一種免許状 (工業) |
先進繊維・感性工学科 | ○ | ○ | ○ |
機械・ロボット学科 | ○ | ○ | ○ | 化学・材料学科 | ○ | ○ | × |
応用生物科学科 | ○ | ○ | × |