化学コース 無機化学分野

合成・分離・解析
無機化学分野とは
無機化学では周期表に並んでいる全ての元素を扱いますが、元素(原子)の組み合わせによってできる化合物は無限に存在するので、これらの性質をひとつひとつ理解することは到底できません。そこでまず、原子の構造や成り立ち、原子間に形成される化学結合、分子構造とそれに関連する性質についての基本原理を習得します。その後、各元素・同位体とその代表的な化合物の性質を理解しながら、多岐にわたる化合物や化学現象に対する洞察力も身につけます。無機化合物の合成や精製・同定に必要な基礎的な実験操作も習得し、固体の結晶構造や分子運動の解析、同位体の分離・濃縮、生体関連無機化合物の構造と性質についての研究に取り組みます。
機能性結晶の合成と構造解析
サーモクロミズムや構造可変性をもつ新規の結晶性無機材料を合成し、固体の構造と分子の運動を明らかにすることによって、新しい素材の開発につながるような発見ができることを目標に研究を行っています。
イオン交換体による同位体分離
同位体間のわずかな化学的性質を利用した、イオン交換体にゼオライトを使ったリチウム同位体の分離、濃縮について研究しています。
生体由来物質を利用した無機材料合成
水溶液中でのリン酸カルシウムの生成過程を詳細に調べることによるバイオミネラリゼーションのメカニズムの解明や、合成したリン酸カルシウムの骨修復材料としての応用を目指しています。
ピックアップアイテム

メノウ乳鉢
宝石の一種である瑪瑙(メノウ)で出来ている乳鉢だ!高いぞ!
硬くてなめらかなこの乳鉢で、苦労して合成した結晶を細かい粉末にするよ!ゴリゴリ!
力を入れすぎると「すりこぎ棒」が折れて大変なことになるよ。
硬くてなめらかなこの乳鉢で、苦労して合成した結晶を細かい粉末にするよ!ゴリゴリ!
力を入れすぎると「すりこぎ棒」が折れて大変なことになるよ。