信大環境レポート信大環境レポート

2月は省エネルギー月間です

2019年02月26日(火) [お知らせ]

  冬季は暖房の使用などによって、エネルギーの消費が多い季節です。2月は「省エネルギー月間」です。

  すぐ出来る省エネが日常生活の中で様々ありますので、実践してみましょう。

  たとえば、キッチンで省エネできることはたくさんあります。家電製品がたくさんありますね。


◇どこのご家庭にもある冷蔵庫。生活に欠かせないものになっています。

 ・熱いものはさましてから保存しましょう。

 ・室温を控えめに設定すると消費電力量が少なくなります。「強」になっていたら、「中」や「弱」にすると省エネになります。ただし、食品

  の傷みに注意

 ・冷蔵庫の中を整理しましょう。「とりあえず保存」は結局何も食べずに捨てられることが多いそうです。

 ・常温で保存できるものを冷蔵に入れていませんか?缶詰、びん詰や調味料は未開封なら入れないでくださいね。

◇ごはんを炊くときに使う炊飯器

 ・食べる時間にあわせて炊き上がるようにタイマーを上手に使いましょう。

 ・長く保温しないようにしましょう。

 ・使わないときはプラグをコンセントから抜きましょう。

◇ガスコンロ

 ・鍋の底の水滴をふき取ってからコンロにかけましょう。水を蒸発させるのに、余分なエネルギーが必要になります。

 ・平たい底がおすすめ。熱効率が良く、省エネになります。

◇食器洗い乾燥機

 ・洗浄終了後、扉を開けて余熱だけで乾燥させれば省エネです。

◇電子レンジ

 ・煮込み料理の野菜はチンしてから鍋に。

 ・中までしっかり火を通したい時は、焦げ目をきれいにつけたあとに、電子レンジにいれればガス代の大幅節約にな ります。

  工夫次第で省エネ実践すれば電気代、ガス代の節約にもつながり、お財布にもやさしいですね。冬の寒さ もあと少しの辛抱です。

(経済産業省資源エネルギー庁HP省エネポータルサイト一般向けすぐにできる省エネより加工して作成)

http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/general/howto/kitchen/index.html